【シラバス基本情報】
科目名 | 専門基礎演習Ⅲ | |
担当教員 | 北本 則行・井 豊子・三浦 裕・杉島 有希 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
この授業では、各ゼミを通して学生生活・教務上の指導を行うとともに、修学済み教科の復習や近年出題された管理栄養士国家試験問題に取り組み、早期から管理栄養士国家試験に向けての学習方法を身につけることを目的とする。
【到達目標】
① これまでに履修した専門基礎科目の知識を再確認することができる。
② これまでに修得してきた知識をもとに、管理栄養士国家試験問題に取り組むことができる。
③ 栄養科学科で開講される専門教育科目に取り組む姿勢や、学習方法を身につけることができる。
【授業計画】
以下のように、合同での講義とゼミに分かれての演習・ゼミ活動を行う。担当者の都合により、分野が入れ替わることがある。
週 内容 1ガイダンス・成績確認(ゼミ室) 2国試問題解説「栄養学」(234講義室) 3演習「栄養学」(ゼミ室) 4国試問題解説「食品学」(234講義室) 5演習「食品学」(ゼミ室) 6国試問題解説「応用栄養学」(234講義室) 7演習「応用栄養学」(ゼミ室) 8国試問題解説「食品衛生学」(234講義室) 9演習「食品衛生学」(ゼミ室) 10国試問題解説「解剖生理学」(234講義室) 11演習「解剖生理学」(ゼミ室) 12国試問題解説「生化学」(234講義室) 13演習「生化学」(ゼミ室) 14国試問題解説「病理学」(234講義室) 15まとめ・総合テスト(234講義室)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
〇 配付資料など:隔週の講義で補助プリント等を配付する。
〇 演習上の注意:隔週の演習で行う演習小テストでは、80%以上の得点を目指すよう予習してくること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
演習テスト6回分の評価(10%)①②③、期末テスト1回(90%)①②により評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
各授業毎にプリントを配付予定であるが、修学済みの教科ではその教科書を持参すること。