【シラバス基本情報】
| 科目名 | 専門演習 | |
| 担当教員 | 近藤 精司 | |
| 配当年次 | 3年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 4 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
本演習では、スポーツを実践したり、指導したりする場合に必要となる基本的な医学知識を習得する。同時に、スポーツによる外傷、障害及び疾患を研究し、その予防と治療、および早期復帰に関する知識を深め、その内容を発表できるようになることを目的とする。
【到達目標】
@ スポーツ傷害の内容を理解し、予防法と基礎的な治療方針を示すことができる。
A スポーツ傷害に関する調査、研究を行い、その結果をプレゼンテーションすることができる。
【授業計画】
この演習では、スポーツ傷害について学習し、その後、自分の興味のあるテーマについて研究を行う。アスリートに対する現場での調査、又はアンケートを行い、スポーツ種目別にどのぐらいの頻度で、どのような状況でどのようなスポーツ傷害が発生し、どのような影響をスポーツ活動に与えるかを調査する。また、スポーツ傷害の原因、予防、治療方法についても研究を行う。
 週 内容 週 内容 1スポーツ医学研究 総論  16Excelの使用方法  2スポーツ傷害 総論  17有意差の検定  3スポーツ障害 総論  18グラフの作製  4スポーツ外傷 総論  19結果のまとめ  5文献の収集  20結論の作成  6テーマの設定  21抄録の作製 1  7目的の設定  22抄録の作製 2  8方法の設定  23抄録の作製 3  9アンケート作成  24PowerPointの使用方法  10アンケートの実施、収集  25ポスターの作製 1  11結果の整理 1  26ポスターの作製 2  12結果の整理 2  27ポスターの作製 3  13結果の整理 3  28プレゼンテーションの準備 1  14結果の整理 4  29プレゼンテーションの準備 2  15結果の整理 5  30研究発表 リハーサル 
【履修上の注意(含予習・復習)等】
アスレティックトレーナー資格試験への対策も行うので、アスレティックトレーナーの業務に興味のある学生の受講が望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
研究の内容(70%、到達目標@)と発表の完成度(30%、到達目標A)を合計して評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○スポーツ医学研修ハンドブック 応用科目 日本スポーツ協会指導者育成専門委員会 監修 文光堂