【シラバス基本情報】
| 科目名 | 健康科学概論(含健康管理) | |
| 担当教員 | 浅野 幹也・佐藤 桂 | |
| 配当年次 | 1年(スポーツ) | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
少子高齢化が著しく進む現代社会にふさわしい健康づくりに対する理解を深めるとともに、医療・保健・福祉の連携といったそのバックグラウンドを幅広く学ぶ。
【到達目標】
@ これまで中学校・高等学校で学んできた関連知識を、大学での今後の専門的学習に有機的に接続できる。
A 健康を取り巻く我が国の現状を過不足なく把握し、必要な対応が正確にできる。
B 子ども・高齢者を対象とした健康づくりに携わる健康運動指導士・健康運動実践指導者として、ふさわし
い力量を身につけることができる。
【授業計画】
授業は配付資料を使用し、板書、パワーポイント等を用いて講述する。
毎時間、本講義の要点をまとめ、知識の定着を図る。
週 内容 1ガイダンス 2健康と休養1 積極的休養 3健康と休養2 消極的休養 4健康と運動のはなし 健康の概念の変遷に基づいて 5健康とICF(国際生活機能分類)のはなし 国際生活機能分類とは? 6健康とATPのはなし エネルギー供給機構とは? 7健康と酸素のはなし 最大酸素摂取量とは? 8健康と持久力のはなし 持久力向上への働きかけの効果は? 9介護予防とeスポーツのはなし 高齢者にとってのeスポーツの可能性とは? 10健康運動指導士前夜のはなし メディカルチェックと運動処方とは? 11健康増進の施策(1)健康づくり施策と健康運動指導士の社会的役割 (健康づくり対策) 12健康増進の施策(1)健康づくり施策と健康運動指導士の社会的役割 (健康増進施設) 13健康増進の施策(2)健康づくりのための身体活動基準2013とアクティブガイド 14健康増進の施策(3)健康日本21(第二次)における社会環境の整備 15定期試験&"力試し"の解答・解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義はGoogleクラスルームを活用して行う。毎時間における授業教材および課題は全てクラスルーム内にて提供する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
平常における課題(意見交換、レポート、小テスト)および「まとめのテスト」を通じて、総合的に評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎授業時に資料を配付する。
〇(公財)健康・体力づくり事業財団「健康運動指導士養成講習会テキスト」上
〇(公財)健康・体力づくり事業財団「健康運動実践指導者養成用テキスト」