【シラバス基本情報】

科目名 運動学総論
担当教員 浅野 幹也
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 運動は、健康づくりの3要素にあげられている通り、人の健康を保持増進するために重要である。また、青少年期はスポーツ活動(運動)を通して、身体を鍛えるだけでなく人間関係・社会常識・行動規範など、精神的な成長にも重要である。さらに、運動を指導する立場になるとトレーニング科学、コーチ学、スポーツ心理学等、様々なスポーツ科学の知見が必要となる。本授業では、体育科学科に配置された体育実技・指導法で学ぶ各種のスポーツ種目を指導する上で関連する基礎的で科学的な知識を修得することをねらいとする。

【到達目標】

 運動・スポーツの指導者に関する基礎知識を身につける。

【授業計画】

 この授業は、健康スポーツ科学科で運動の指導に関する学習を行うための基礎的な知識について学習する。学生諸君は日ごろから学校体育や社会で行われている幅広いスポーツに関心をもっていただきたい。

内容
1
授業ガイダンス
2
文化としてのスポーツ
3
中学校部活動地域移行
4
体育・スポーツにおける多様な性のあり方
5
スポーツ指導者の役割
6
ドーピング問題
7
熱中症の予防
8
発育発達期の運動プログラム
9
運動コントロール能力の発達
10
「歩く・走る・跳ぶ」動作の発達
11
「投げる動作の発達」
12
「捕る」動作の発達
13
人間と動物
14
運動の習得
15
まとめのテストと解説

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 講義はGoogleクラスルームを活用して行う。毎時間における授業教材および課題は全てクラスルーム内にて提供する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 平常における課題(意見交換、レポート、小テスト)および「まとめのテスト」を通じて、総合的に評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎授業教材は常にGoogleクラスルームより提示する。

 〇適宜紹介する。