【シラバス基本情報】

科目名 専門演習
担当教員 八尋 風太
配当年次 3年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 本演習では、スポーツに関わる産業や身近な地域スポーツ環境など、すべてのスポーツやこれらに関する様々な事象に対して問題意識を持ち、「社会学的な観点」や「スポーツ経営学の視点」からアプローチする。そのための基礎知識を習得するとともに、課題の改善に繋げるためのノウハウを深く習得することを目指す。
 また、演習の中で得た様々な知識やノウハウを卒業研究に繋がるよう取り組む。

【到達目標】

 @ マネジメントの実践を通じて、スポーツ現場に不可欠なマネジメントの知識と技術を習得し、活用できる。
 A 物事を論理的に組み立てて、プレゼンテーションができる。

【授業計画】

 個々に興味のある専門スポーツを選択し、そのパフォーマンスを映像や測定機器を用いてデータ化する。

内容
内容
1
ガイダンス
16
スポーツツーリズムについて探究
2
プロスポーツについて探究
17
スポーツツーリズムについて探究
3
プロスポーツについて探究
18
スポーツツーリズムについて探究
4
プロスポーツについて探究
19
スポーツツーリズムについて探究
5
プロスポーツについて探究
20
新たなスポーツマネジメントについての探究
6
スポーツイベントについて探究
21
新たなスポーツマネジメントについての探究
7
スポーツイベントについて探究
22
新たなスポーツマネジメントについての探究
8
スポーツイベントについて探究
23
新たなスポーツマネジメントについての探究
9
スポーツイベントについて探究
24
卒業研究のテーマ決め
10
見るスポーツについて探究
25
研究計画の作成
11
見るスポーツについて探究
26
研究課題の対象と方法の検討
12
見るスポーツについて探究
27
情報収集と調査研究
13
見るスポーツについて探究
28
情報収集と調査研究
14
レポート課題の発表
29
研究計画発表
15
前期総まとめ
30
後期総まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 講義形式の授業ではないので、積極的にコミュニケーションする態度での受講を希望する。
 社会やスポーツに関することに対して興味関心を持つとともに、探求心が必要である。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 演習内のコミュニケーション能力(40%)
 発表会でのプレゼンテーション能力(30%)
 レポート課題での文章作成能力(30%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎必要に応じて、適宜資料を配付する。