【シラバス基本情報】
| 科目名 | 専門基礎演習<高大接続> | |
| 担当教員 | 後藤 英之・竹下 俊一・十枝内 厚次・光岡 かおり・福富 優・八尋 風太 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
本演習は、健康スポーツ科学領域での学生生活を充実したものにするため、新入生への学習支援を目的に開設される科目に位置付けられる。特に学生自身が、卒業に向けて本課程を修めるに当たり、その専門性を高めるためのスタディスキルを身につけること、卒業後の進路に向けたキャリアパスについて自らが考え、主体的に学習する意欲を育むことを目標とする。
【到達目標】
@ 健康スポーツ科学科で学ぶ専門的な知識について体系づけて理解できる。
A 将来の目指す目標を定め、卒業までの学習計画を作成できる。
B 講義、演習の内容を整理し、科学的な視点から文章にまとめ、発表することができる。
【授業計画】
大学生活にスムーズに入っていけるように、学科の特色、資格関係などについて理解するとともに、クラス担任との懇親を深め、クラスの仲間と良好な人間関係を形成することができる。
本学の教育理念である「人間力」の形成に向けて、健康スポーツ科学科の専任教員が持つ知的資産を活用し、健康科学の観点から、物事を捉え、まとめ、発表することができる。
週 内容 1オリエンテーション,履修登録およびクラス別懇談 2野外教育活動(解説) 3図書館・学生相談室 ガイダンス大学生としてのルールとマナー(解説) 4スポーツ交流活動@ 5スポーツ交流活動A 6文章作成のルール(解説) 7文章作成のルール(演習) 8野外教育活動(解説) 9野外教育活動(演習) 10健康・スポーツで用いられる単位(解説) 11スポーツイベント企画(学園祭企画)(解説) 12健康・スポーツで用いられる単位(演習) 13スポーツイベント企画(学園祭企画提案)(演習) 14学園祭企画決定 各クラス発表 15健康・スポーツで用いられる単位(演習)(オンデマンド)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
@ レポート課題として提示したテーマに関しては、授業中に考察する時間を設け、授業内容への理解度を
深め、知識の定着を促す。
A 健康スポーツ科学領域幅広く興味・関心を持つように新聞記事やニュース等を、把握しておくとよい。
B 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
C 原則として、遅刻・欠席・早退をしない。やむを得ず欠席をする場合は、事前に必ず連絡をすること。
D 提出された課題は、期限を守って提出すること。期限を過ぎたものは原則採点しない。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 1レポートにつき100点満点で5課題行い、到達目標@ABの理解度、授業への貢献度を加味して評価し
100点換算して判定する。
A 評価のための計算方法:合計点に出席率を掛けて計算する。各回の出席点1点、遅刻は0.5点とし、
(合計点×出席点/14)とする。
B 評価基準
「秀(S)」:90点以上、「優(A)」:80点以上90点未満、「良(B)」:70点以上80点未満、「可(C)」:60点以上70点未満
「不可(F)」:40点以上60点未満、「未履修(X)」:40点未満
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎『新体力テスト−有意義な活用のために−』(文部科学省)
◎『令和7年度 教学の手引」』(至学館大学)
◎『研究倫理教育リーフレット(学生用)』(至学館大学)〇適時参考資料プリントを配付する。