【シラバス基本情報】
| 科目名 | 健康・スポーツプロデュース演習 | |
| 担当教員 | 八尋 風太 | |
| 配当年次 | 3年 | |
| 履修方法 | 選択必修 | |
| 開講時期 | 前期(一部集中) | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
健康・スポーツ分野における各産業の概要・事業内容を学び、市場の全体像を把握することを目標とする。ケーススタディー・トピックディスカッションを通じて、問題を的確に指摘し解決手段を見いだす実践的能力感覚を習得することをねらいとする。
【到達目標】
@ 健康・スポーツ産業における各分野の概要が説明できる。
A 産業内の諸問題を的確に指摘し、多角的な観点から議論することができる。
B スポーツイベントの企画概要を理解し、プランニングすることができる。
【授業計画】
配付資料をベースとした講義、トピックディスカッション、グループワークを活用したクラス運営となる。
週 内容 1総合オリエンテーション 2スポーツ教育界の現状と課題 3スポーツ教育界の課題(グループディスカッション) 4スポーツ教育界の課題(グループワーク) 5課題解決策の発表@ 6課題解決策の発表A 7スポーツビジネスの現状と課題 8スポーツビジネスの課題(グループディスカッション) 9スポーツビジネスの課題(グループワーク) 10課題解決策の発表@ 11課題解決策の発表A 12アスリートの現状と課題、アスリートのキャリアに関する課題(グループディスカッション) 13アスリートのキャリアに関する課題(グループワーク) 14課題解決策の発表@ 15課題解決策の発表A
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ クラスディスカッション及びグループワークへ積極的に参加する。
・ グループプロジェクトの完成には、クラス時間外を要することがある。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★スポーツプロデュース:必修 ★ヘルスエクササイズ:選択必修 ★スポーツコーチング:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業内課題レポート(40%)@A
プロジェクトレポート(40%)AB
課題学習口頭発表(20%)AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎必要に応じて資料を配付する。
○「スポーツビジネス概論5(第1版)」(黒田次郎、石塚大輔、萩原悟一、秋山大輔 編著、叢文社)