【シラバス基本情報】

科目名 専門演習
担当教員 長谷川 千春
配当年次 3年
履修方法 必修
開講時期 通年
授業形態 演習
単位数 4
備考

【授業目標】

 イギリスとアメリカを中心とし、海外の健康スポーツ文化・文学を研究するための基礎から応用を学ぶ。また、発表原稿作成・発表資料作成・質疑応答・ディスカッションを通して、学術・ビジネスで必要不可欠なアウトプットスキルのレベルを上げる。

【到達目標】

 @ 英語圏の異文化理解をしようと興味を持ち調査ができる。
 A 学術的に必要な原稿や資料作成の手順やマナーを理解する。
 B 適切なプレゼンテーション・ディスカッションができる。

【授業計画】

 授業では、講師が各テーマのイントロダクションを行い、あらかじめ担当となっていた受講者がテーマに関して調べてきたことを英語、あるいは日本語を使って発表する。他の受講者はその発表を聞いてノートを取り、質問を考え、質問をする。また、テーマに関わる文学作品や映像作品を紹介し、実際に鑑賞する。状況によって変更することがある。

内容
内容
1
ゼミの流れ確認(3ー4年合同ゼミ)
16
前期の復習と後期の説明(3ー4年合同ゼミ)
2
研究の仕方(参考文献の書き方など)
17
アメリカ文化研究(グループ1)
3
イギリス研究&発表(発表の仕方)
18
アメリカ文化研究(グループ2)
4
イギリス研究&発表(グループ1)
19
アメリカ文化研究(グループ3)
5
イギリス研究&発表(グループ2)
20
図書館学習
6
イギリス研究&発表(グループ3)
21
アメリカ文化研究(グループ1)
7
図書館学習
22
アメリカ文化研究(グループ2)
8
イギリス研究&発表(グループ1)
23
アメリカ文化研究(グループ3)
9
イギリス研究&発表(グループ2)
24
筆記試験
10
イギリス研究&発表(グループ3)
25
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
11
筆記試験
26
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
12
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
27
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
13
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
28
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
14
4年生発表(3ー4年合同ゼミ)
29
卒論発表参加
15
中間発表参加
30
卒論計画面談

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 「英語コミュニケーション〈発展〉」「総合英語」及び海外に関わる授業の単位取得している(あるいは目指す)ことが望ましい。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 40% レポート評価:調査研究 @
 30% 筆記試験:論述・文章能力 A
 10% 実技評価:プレゼンテーション・ディスカッション・面接B
 10% 平常点評価:授業への参加度 @
 10% 授業外学習レポート(読書・映画・資格英語など) @

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎なし。適宜指示する。Gakkan net Courtから資料の印刷や、書店での購入、図書館での貸し出しを求めることがある。

 〇中野剛志『どうする財源:貨幣論で読み解く税と財政の仕組み』(祥伝社、2023年、ISBN:9784396116767)
 〇ダグラス・マレー『西洋の自死:移民・アイデンティティ・イスラム』町田敦夫訳(東洋経済新報社、2018年、ISBN:9784492444504)
 〇L.ランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』鈴木正徳訳(東洋経済新報社、2019年、ISBN:9784492654880)
 〇ステファニー・ケルトン『財政赤字の神話:MMT入門』土方奈美訳(早川書房、2022年、ISBN:9784150505882)