【シラバス基本情報】
| 科目名 | 保健体育科教育法U | |
| 担当教員 | 新井 忠・久林 直美・藤村 文也・松下 香織 | |
| 配当年次 | 3年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 4 | |
| 備考 | 文部科学省職員及び県教育委員会での管理職並びに校長を含む教員の経験を活かし、保健体育科教員としての知識・経験に基づいて、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。 | |
【授業目標】
保健体育科教育法では、すでに履修した「保健体育科教育法T」において、学習指導要領に準拠して中学校・高等学校における保健体育科の目標、指導内容、指導方法などについて学習した。そこで本授業「保健体育科教育法U」においては、こうした基本的な知見をもとに、教育実習で重要な位置を占める保健体育科の学習指導案の立案と、それに基づく模擬授業を通して、教育現場における実践力を身に付ける。
【到達目標】
@ 中学校及び高等学校学習指導要領−保健体育編−に示された指導内容及び基本的な指導方法を理解して学習指導案を作成できる。 A 学習指導案に基づき、生徒が意欲的に取り組むことによって運動技能が高まる (体育)、健康・安全について理解が深まる(保健)模擬授業ができる。 B 望ましい授業の在り方を理解して、適切に授業評価できる。 C 模擬授業後の研究協議(討論)に、仲間の学修を支援する姿勢で積極的に参加できる。
【授業計画】
自らが作成した保健及び体育の学習指導案に基づいて模擬授業を行い、授業後の振り返りを通して望ましい保健体育科の授業の在り方を理解するとともに、授業の構成力や指導力を高めていく。
週 内容 週 内容 1授業内容と進め方の確認 16模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 2保健体育の授業づくりの構造 17模擬授業(体育理論) 3体育科の学習指導計画の考え方と手順 18模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 4体育科学習指導計画案の作成 19模擬授業(心身の発達と心の発達) 5模擬授業(体つくり運動) 20模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 6模擬授業に対する研究協議(含授業評価) 21模擬授業(健康と環境) 7模擬授業(陸上競技) 22模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 8模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 23模擬授業(障害の防止) 9模擬授業(器械運動) 24模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 10模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 25模擬授業(健康な生活と病気の予防) 11模擬授業(球技) 26模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 12模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 27模擬授業(健康な生活と病気の予防) 13模擬授業(ダンス) 28模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 14模擬授業に対する研究協議(含 授業評価) 29優れた授業実践例から学ぶ(武道) 15模擬授業(球技) 30授業のまとめ(成果と課題の確認)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
教員免許状取得をし、卒業後に教職に就くことを目指す学生のみ履修すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@学習指導案 30% A模擬授業 40% B授業評価票 20% C研究協議 10%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎中学校学習指導要領解説−保健体育編−、高等学校学習指導要領解説−保健体育編−、『教職課程履修の
手引』(至学館大学)
◎「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校保健体育 高等学校保健体育
◎アクティブ新中学校体育実技 愛知県版(大日本図書)保健体育科教育法(大修館書店) 体育科教育学入門(大修館書店)