【シラバス基本情報】

科目名 教育方法・技術論(含情報通信技術の活用)
担当教員 久林 直美
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 教師の主たる職務は授業である。よい授業の構成要素を知り、児童生徒に分かりやすい授業を展開する方法や技術を習得し、実践に役立てるようにするために、児童生徒の実態把握の仕方、教材研究、学力観・学習指導の方法・技術・教育評価についての理解を図る。また、我が国や諸外国の教育実践の変遷等を踏まえつつ、学習効果を高めるための教育機器の活用について理解することをねらいとする。 

【到達目標】

 @ 教授・学習理論に関する基礎的な事柄を理解し、これからの社会を担う子どもたちに求められる資質・能力を育成するための学習の在り方について自分の考えをまとめることができる。

 A 主体的・対話的で深い学びを促す授業設計のために必要な、教育の方法、教育の技術、情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識・技能を身に付ける。 

【授業計画】

 まずは、資料をもとに、教授・学習理論に関する基礎的な知見や、これからの社会を担う子どもたちに求められる資質・能力及びそれを育成するための学習の在り方について理解する。そして、種に中学校における具体的な字憂い分析や、技法の演習を通して主体的・対話的で深い学びを促す授業計画に関する基礎的な知識・技能を身に付ける。

内容
1
教育方法と授業について(授業の目的)
2
教育方法の歴史@(外国)
3
教育方法の歴史A(日本)
4
学ぶということ、子どもたちに求められている学び(学習規律についての調査)
5
学ぶということ、子どもたちに求められている学び(学習規律についての発表)
6
主体的・対話的で深い学びを促す授業設計(話し方・発問・指名)
7
主体的・対話的で深い学びを促す授業設計(板書・ノート)
8
学習形態と授業(個別学習と集団学習)
9
評価と授業(評価の目的及び方法)
10
学習指導要領の変遷
11
ICTを活用した教育(情報リテラシー)
12
ICTを活用した授業の実際
13
ICTを活用した教材調査
14
授業のまとめ(筆記試験)
15
ICTを活用した教材調査の発表

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 前時までの既習内容を事前に確認した上で授業に臨むようにすること。
 グループワークでは主体的に取り組むようにすること。
 遠隔授業も行う予定である。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 筆記試験(60%)
 課題レポートと発表(40%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎必要に応じて資料を配布する。