【シラバス基本情報】

科目名 生徒指導論(含進路指導・キャリア教育)
担当教員 久林 直美
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 生徒指導は、児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指す重要な教育活動である。本授業では、生徒指導の意義・原理・方法の理解や、教育相談に関する知識の修得を図り、実際の生徒指導の方法について事例研究をもとに理解を深めることをねらいとする。また、キャリア教育
(進路指導)の意義や理論について理解し、基本的な知識の修得もねらいとする。

【到達目標】

 @ 学校教育における生徒指導とキャリア教育(進路指導)に必要な知識と指導方法を理解し、生徒の成長
  段階における生徒指導・キャリア教育(進路指導)の果たす役割と意義について説明することができる。
  
 A 集団指導や個別指導のあり方、学級経営と絡めた生徒指導、個別の課題を抱える生徒への指導についての
  基本的な考え方や方法を理解し、事例研究を通して、自分なりの対策案を考えることができる。

【授業計画】

内容
1
生徒指導の意義、生徒指導の構造
2
教育課程と生徒指導
3
チーム学校による生徒指導体制、教育相談
4
チーム学校による生徒指導体制と学校・家庭・地域や関係機関との連携
5
個別の課題に対する生徒指導 いじめ1
6
個別の課題に対する生徒指導 いじめ2(いじめ防止対策推進法)
7
個別の課題に対する生徒指導 暴力行為(問題行動)
8
個別の課題に対する生徒指導 少年非行
9
個別の課題に対する生徒指導 児童虐待
10
個別の課題に対する生徒指導 不登校
11
個別の課題に対する生徒指導 自殺
12
個別の課題に対する生徒指導  性に関する課題・インターネットや携帯電話にかかる問題 
13
個別の課題に対する生徒指導 多様な背景をもつ児童生徒理解(発達障害の理解)
14
キャリア教育(進路指導)の意義・連携、中途退学
15
授業のまとめ(筆記試験)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 教員免許状取得だけでなく、教職に就くことを目指す学生に限る。
 生徒指導提要をもとに授業を進めるため、必携すること。また、教育や学校生活に関する情報には常日頃から関心を高くもつようにすること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@Aについて、以下のとおり評価する。
 @A課題レポート(40%)と筆記試験(60%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎ 文部科学省「生徒指導提要 令和4年12月」