【シラバス基本情報】
| 科目名 | ライフステージ栄養学実習 | |
| 担当教員 | 近藤 妃畝 | |
| 配当年次 | 2年 | |
| 履修方法 | 選択 | A・Bクラス別開講 |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 実習 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
健康づくりに視点を置いて、ライフステージ栄養学T、Uの講義で得た知識を活用し、あらゆるライフステージにおける食事・栄養のあり方を習得する。並びに、妊娠や発育、加齢など各ライフステージの栄養管理について実習を行い、献立作成力および実践力を身につける。
【到達目標】
@ 各ライフステージにおける適正なエネルギー量、各栄養素の量・質、献立内容について理解し、献立を
作成することができる。
A 食材を用いて、ライフステージに見合った食事を作ることができる。
【授業計画】
次の事項について、グループ単位(4〜5人)で調理実習を行う。また毎回、各段階についての献立作成、事例検討を行い、各自まとめる。
週 内容 1ガイダンス、栄養アセスメントと基準値の設定、新生児期の栄養について 2乳児期の栄養管理について 3幼児期・学童期の栄養管理について 4成人期の栄養管理について 5妊娠期・授乳期の栄養管理について 6高齢期の栄養管理について 7特殊環境下の栄養管理について 8確認テスト、まとめ 9 10 11 12 13 14 15
【履修上の注意(含予習・復習)等】
ライフステージ栄養学T・Uの講義内容を復習して授業に臨むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実習内容(調理技術・確認テスト)(50%)@
作成した献立内容・ノートのまとめ(50%)A の合計により評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
使用しない
○イラスト応用栄養学実習(第3版)藤木理代著 東京教学社
○新編応用栄養学実習(第4版)長浜幸子編著 学建書院