【シラバス基本情報】

科目名 ライフステージ栄養学T
担当教員 近藤 妃畝
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 栄養状態や心身機能に応じた栄養管理(栄養ケア・マネジメント)の考え方について理解する。
 食事摂取基準の策定方法や科学的根拠についての理解する。

【到達目標】

 理論にそった栄養ケア・マネジメントが説明できる。
 食事摂取基準の理論がエネルギー・栄養素別に説明できる。
 食事摂取基準を、健康の増進及び生活習慣病を予防するために活用できる。
 高齢期の栄養アセスメントと栄養ケアが説明できる。

【授業計画】

内容
1
栄養管理の考え方・栄養管理の概念・栄養スクリーニング
2
栄養管理の考え方と進め方・栄養評価
3
栄養管理の進め方・栄養介入・アウトカム(結果)評価及びその管理と管理システム
4
栄養管理の考え方と進め方・大学生の栄養管理演習
5
栄養素必要量の科学的根拠・出納法・欠乏実験と飽和量から求める方法等
6
食事摂取基準の基礎理論・総論
7
食事摂取基準の策定理論・エネルギー産生栄養素
8
食事摂取基準の策定理論・ビタミン
9
食事摂取基準の策定理論・ミネラル
10
食事摂取基準ライフステージ別理論と活用
11
成人期の栄養(1) 身体状況の変化・栄養状態の変化・栄養状態の評価と判定
12
成人期の栄養(2) 栄養素必要量と摂取安全域の考え方・生活習慣病・特定健診
13
食事摂取基準における指標の策定方法、食事摂取基準の活用 
14
高齢期の栄養 身体状況の変化・栄養状態の変化・栄養状態の評価と判定
15
定期試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ライフステージ栄養学Uにつながるよう、栄養管理の技法を習得する。
 確認テストを適宜実施する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 定期試験(80%)、確認テスト(20%)により総合的に評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○イラスト応用栄養学 藤木理代著 東京教学社

 ○応用栄養学 第11版 ライフステージからみた人間栄養学 森基子・玉川和子著 医歯薬出版株式会社
 ○応用栄養学 第3版 栄養科学イラストレイテッド 栢下淳・上西一弘著 羊土社