【シラバス基本情報】
| 科目名 | 調理学実習U | |
| 担当教員 | 上田 洋子 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 実習 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | A・Bクラス別開講 | |
【授業目標】
調理学実習Tで習得した基礎的調理技術をさらに発展させ、応用的調理技術を習得することをねらいとする。
また日本・西洋・中国料理等などや伝統的な行事食や食文化などの知識を広げ、より系統的に高度な実践的技術を習得することをねらいとする。
【到達目標】
@ 各献立の栄養計算ができるようになる。
A 調理工程の全体を把握して行動できる。
B 食生活や行事食、食文化について実習を通して理解を深めることができる。
C 調理特性に適した食材の扱いや調理の理論を理解し、高度な調理技術へと応用できる。
【授業計画】
応用的な調理技術を修得するために、次の項目について実習と講義を行う。
週 内容 1オリエンテーション、実習ノートの書き方、食品成分表の見方、使い方 2日本料理@・Aの調理説明 日本料理@麺茹で、天ぷらのポイント(そば、天ぷら) 3日本料理A乾物の扱い方(散らし寿司、すまし汁) 4中華料理@・Aの調理説明、栄養価計算の方法と説明 5中華料理@魚の3枚卸(復習:おろし方と廃棄率)(飯、魚の薬味ソース、乱切りきゅうりのあえ物) 6中華料理A華料理の特徴、材料の切り方(飯、チンジャオロース、いかのあえ物) 7西洋料理@・Aの調理説明、グループ献立作成の説明 8西洋料理@オーブン料理、ベシャメルソース(マカロニグラタン、ポーチドエッグ) 9西洋料理Aムニエルのポイント(飯、鮭のムニエル、ミネストローネ) 10行事食について@・Aの調理説明、グループ別献立作成 11行事食@正月料理(お雑煮(関東風)、田作り、栗きんとん、紅白なます、紅白かまぼこの飾り切) 12行事食Aクリスマス料理(パン、ローストチキン、パンプキンスープ、デザート) 13個人献立作成、調理など 14グループ別献立調理 15まとめと試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行なう場合がある。
予習:毎回授業範囲の教科書を読み、内容を把握しておく(30分)
復習:課題に取り組み、授業内容をノートにまとめる(90分)
・身支度を整え、白衣、キャップを着用する。
・実習ノートは、実習を行った内容及び関連事項についてまとめ、提出期日に提出する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実習ノート(50%)@AB グループ別献立による実習テスト(10%)@AC 実習への取り組み状況(40%)により評価するABC
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎よくわかる調理学実習 流れと要点 朝倉書店
◎新ビジュアル食品成分表 大修館書店
○調理のためのベーシックデータ 女子栄養大学出版部
○コツと科学の調理辞典 医歯薬出版