【シラバス基本情報】
| 科目名 | 管理栄養士基礎演習 | |
| 担当教員 | 井上啓子・今枝奈保美・多田敬典・村上太郎・上田洋子・北越香織・杉島有希・藤田静子・木村具子・近藤妃畝 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
この授業は、栄養士・管理栄養士になるための導入教育として位置づけられており、将来、どのような分野の栄養士・管理栄養士として活躍したいのか、また、その分野で活躍するには、どのような授業や実験・実習を履修する必要があるのかについて理解する。さらに、社会に出て管理栄養士として働くことの意味や役割についても身につけるようにする。
【到達目標】
@ 栄養士・管理栄養士の仕事内容について理解することができる。
A スポーツ栄養、臨床栄養、栄養教育、集団給食、食品科学分野などにおける管理栄養士の役割について
理解することができる。
B 目標達成のためにどのような知識や技能をつける必要があるかを理解する。
【授業計画】
この授業は、栄養士・管理栄養士になるために専門科目を担当する教員と本学の卒業生により展開される。
なお、担当者の都合により順序が変更になることがある。
週 内容 1オリエンテーション、栄養士・管理栄養士とは(村上) 2学生相談室・図書館ガイダンス(北越) 3臨床栄養学分野(井上) 4栄養教育(食育)分野(木村) 5給食管理分野(藤田) 6スポーツ栄養学分野(杉島) 7管理栄養士の最前線 8管理栄養士の最前線 9調理学分野(上田) 10管理栄養士の最前線 11管理栄養士の最前線 12公衆栄養学分野(今枝) 13進路支援室について(多田) 14管理栄養士の最前線 15管理栄養士の最前線、まとめ(村上)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
積極的な姿勢で受講する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
毎回の小レポートの合計(100%)により評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
適宜、講義プリントを配付する。