【シラバス基本情報】

科目名 食育演習U
担当教員 木村 具子
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期(集中授業)
授業形態 演習
単位数 2
備考 栄養教諭の経験を活かし、外国料理など学校教育現場に採り入れられている食育の実際を学び、指導計画案の作成や模擬授業の実践から学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 「食育演習T」での体験や学びの視野を広げ、食品加工工場や世界の食べ物・料理、学校給食と食育等について調査を行い、食育の計画が作成できることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 学校給食と食育の関係について知り説明することができる。
 A 食に関する知識を自ら学び、食育の計画立案ができる。  
 B 食育の実践や討議に積極的に参加できる。

【授業計画】

 

内容
1
世界の料理について知る  外国料理について調査してまとめる
2
世界の料理について知る  まとめた内容についてプレゼンテーションし、料理の試作を行う。
3
小・中学校での食育内容について知る 
4
学校給食による取り組みの特徴(地産地消、選択メニューなど)
5
食品工場見学  塩田体験館
6
        豆味噌製造工場
7
        豆腐製造工場
8
        醸造酢工場
9
        牛乳工場、飲料製造工場など
10
食育の実践 計画作成
11
      教材・媒体の作成
12
      レシピの作成
13
      試作・検討
14
      実施と振り返り
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 学外での見学や実習は集合時間を守り、他人に迷惑をかけないようにし、見学先の指示に従うこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 毎時のレポート課題(50%)@AB
 プレゼンテーションや食育の実施(50%)AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎授業時に資料を配付する。