【シラバス基本情報】
| 科目名 | 教師論(含チーム学校運営への対応) | |
| 担当教員 | 久林 直美 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
教育の成果は教師の取り組みによるところが大きい。教育現場には、学力の向上、いじめや不登校、問題行動の多発化と低年齢化に対する対応等の課題があり、教師には、これらの課題に適切に対応できる力が求められている。こうした教師に求められている役割・資質・能力を理解し、教師を目指す気持ちを高める。
【到達目標】
@ 教師の役割と学校教育をめぐる状況を知り、学校教育の役割と社会的意義について理解する。
A 学校現場における具体的な指導場面等を通して、生徒との適切なかかわり方や保護者への対応について理
解する。
B 教師に求められる資質・能力、その評価や研修の仕組みを理解し、チーム学校としての対応ができる力を
身に付ける。
【授業計画】
学校現場の状況を紹介しながら「教職の意義と役割に対する理解」「生徒及び保護者とのかかわり方」「教師に必要な指導技術」等について学習する。さらに、グループ討議等を取り入れて、教師に必要な資質・能力についての理解を深める学習を行う。
週 内容 1教師になることの意味(教育職員免許状と教員採用試験) 2教師に求められる資質・能力(教師の専門性と仕事) 3教師に求められる資質・能力とは(教師の取り組むべき課題) 4教師に求められる資質・能力とは(実践的指導力) 5教師に求められる資質・能力とは(令和の日本型学校教育・話す力、聞く力) 6生徒とのかかわり方(生徒指導の場面において) 7生徒とのかかわり方(学習指導の場面において) 8生徒とのかかわり方(障害のある生徒へのかかわり) 9保護者とのかかわり方(保護者との信頼関係を築くには) 10教師の服務と身分保障 11教師の仕事内容・体罰について 12教員研修制度・教員評価 13部活動の在り方(部活動の地域展開について) 14チーム学校とは 15授業のまとめ(筆記試験)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
教育職員免許状取得だけでなく、教職に就くことを目指すために、日頃から積極的に教育に関する情報を収集すること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@AB筆記試験(70%)と各授業での課題レポート(30%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」
○文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)」
○文部科学省「生徒指導提要 令和4年12月」