【シラバス基本情報】
| 科目名 | こども学概論 | |
| 担当教員 | 時安 和行・川浦 千明 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
こどもを取り巻く諸課題を解決し、こどもの成長・発達・自立を支援していくための多様かつ複合的な視点の基礎を身につけ、現実の問題や自分の体験等とつなげて考えることができる。
【到達目標】
@ こどもに関する学びの全体像及び学び方をつかみ、こどもの成長・発達・自立を支援するために必要なこ
とについて考える。
A こどもの成長・発達・自立について、社会的・文化的・心理的な環境を踏まえたそれぞれの関わりについ
て理解する。
B こどもを取り巻く諸課題について現実の問題につなげながら主体的に考え、理解を深める。
【授業計画】
1〜7及び15を時安が、8〜14は川浦が担当する。
詳細については調整することがある。
週 内容 1オリエンテーション、こどもを取り巻く諸課題 2心身の健全な発達をどのように捉えるか 3現代のこどもに足りないもの・多すぎるもの 4現代のこどもの課題1(不登校) 5現代のこどもの課題2(体験格差) 6こどもの心身の成長と”冒険” 7こどもの心身の成長と”運動・スポーツ” 8こどもの心に寄り添うとは 9乳児期の成長・発達(養育者との出会い) 10幼児期の成長・発達@(こどもと保育者) 11幼児期の成長・発達A(こども同士の関係) 12児童期の成長・発達(こども同士の関係のさらなる発展) 13青年期の成長・発達(自己を見つめる) 148〜13回(川浦担当内容)のまとめ 15こどもを取り巻く諸課題についてのまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 展開計画は、受講者の状況に応じて変更する場合がある。また、受講にあたっては、必ず専用のノート等
を用意すること。
・ こどもに対する自分なりの関心を持って、自ら深めるように学習を進める。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 毎回の授業時に実施する課題小レポート等によって各教員が評価したものを総合して成績判定を行う。
到達目標@について40%、到達目標Aについて30%、到達目標Bについて30%。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
適宜プリントなどを配付する。
参考文献は適宜紹介する。