【シラバス基本情報】
| 科目名 | こどもと音楽U<音楽教育と楽器> | |
| 担当教員 | 村松 千里・小笠原 彩乃・櫻井 玲子・鈴木 里奈・鬼頭 愛・長澤 雅恵・林 美春 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 選択必修 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | A・Bクラス別開講 | |
【授業目標】
学校教育及び保育現場では、様々な楽器を使用して音楽活動が展開される。本授業では、中でも特に使用頻度の高いピアノの実技能力を高める。また、現場で扱う様々な楽器の扱いに慣れ、器楽アンサンブル等を通し、それらを指導する際に必要な知識と技術を身に付けることをねらいとする。そして、そのために必要な基礎的なソルフェージュ能力を身に付けることを目標とする。
【到達目標】
@ 演奏活動に必要となる楽典の知識を身に付け、ピアノの実技能力を高める。
A 器楽アンサンブル等の能力を身に付けていく中で、音楽教育の意義を考えたり、教育現場の実際をイメー
ジした具体的な実践方法を見つけたりできる。
B 基礎的なソルフェージュ能力を身に付け、演奏活動に生かすことができる。
【授業計画】
各コースに合わせて、一斉授業(村松による)とピアノの個人実技指導(小笠原・櫻井・鈴木里・鬼頭・長澤・林の各担当教員による)を交互に行う。一斉授業では、以下の表に加えて毎回ソルフェージュの実践をする。
週 内容 1オリエンテーション 2実技、楽器分類の確認 3実技、楽典@基本的内容の確認 4実技、楽典A曲想 5実技、楽典B全音と半音 6実技、楽典C長音階(仕組み) 7実技、楽典D長音階(応用) 8実技、楽典E短音階(仕組み) 9実技、楽典F短音階(応用) 10実技、楽典G音程(長短系の基礎) 11実技、楽典H音程(長短系の発展) 12実技、楽典I音程(完全系の基礎) 13実技、楽典J音程(完全系の発展) 14楽典のまとめ 15期末実技試験及び講評
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ ピアノ個人レッスンは、進度に応じてそれぞれの担当教員から指導を受けること。
・ 実技能力は、レッスン内又はレッスン日だけの練習で習得できるものではない。積極的に自主練習を行い、
能力の向上に努めること。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(40%) @
実技試験(40%) @A
ポートフォリオ及びレポート(20%) AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎木許隆ほか、『教員養成課程・保育士養成課程のための うたうソルフェージュ』圭文社、2024