【シラバス基本情報】

科目名 こどもと社会<地理・歴史・公民>
担当教員 出井 伸宏
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 初等社会科教育において扱われる内容を分析・理解することで、初等社会科教育の教材開発を行っていく上での基礎的知識を獲得することを目指している。

【到達目標】

 @ 小学校社会科における地域・産業・国土・政治・歴史・国際理解に関する各内容において、どのような
   ことを学ぶことを要求されているかを理解し、自身が各内容における知識を獲得している。
 A 主体的で対話的で深い学びを実現する教材研究の方法論のパターンを理解している。

【授業計画】

 まず第2週から第14週までは、初等社会科教育の各内容と教材開発の仕方を学年ごとに理解していく。最終回の第15週では、総まとめとともに、記述式試験を課す。

内容
1
オリエンテーション(授業の進め方、成績評価の方法について説明)
2
小学校6年生の学習内容の分析1―「歴史に関する内容 古代」ではどのような教材が必要か―
3
小学校6年生の学習内容の分析2―「歴史に関する内容 中世」ではどのような教材が必要か―
4
小学校6年生の学習内容の分析3―「歴史に関する内容 戦国」ではどのような教材が必要か―
5
小学校6年生の学習内容の分析4―「歴史に関する内容 近世」ではどのような教材が必要か―
6
小学校6年生の学習内容の分析5―「歴史に関する内容 近代」ではどのような教材が必要か―
7
小学校6年生の学習内容の分析6―「歴史に関する内容 現代」ではどのような教材が必要か―
8
小学校6年生の学習内容の分析7―「歴史に関する内容 総括」ではどのような教材が必要か―
9
小学校6年生の学習内容の分析8―「政治・国際理解に関する内容」ではどのような教材が必要か―
10
小学校5年生の学習内容の分析1―「国土環境に関する内容」ではどのような教材が必要か―
11
小学校5年生の学習内容の分析2―「産業に関する内容」ではどのような教材が必要か―
12
小学校4年生の学習内容の分析1―「都道府県」ではどのような教材が必要か―
13
小学校4年生の学習内容の分析2―「都道府県」ではどのような教材が必要か―
14
小学校3年から扱う地図学習 地図マスターに挑戦
15
まとめ及び記述式試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 毎回取り上げる課題に積極的に取り組む。
 最終の15週目には、全体の授業を総括した記述式試験を課す。
 なお、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業毎における課題レポート(50%)
 最終課題レポート(50%)を総合評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎毎回の授業において、適宜、紹介する。