【シラバス基本情報】

科目名 こどもと家庭<日常生活と衣食住>
担当教員 原田 悦子
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 家庭科は、体験や実践を通して「できる喜び」「できる自分」を発見しながら、生活に生きる確かな力を育む教科である。家庭科では、家庭生活の多様化や消費生活の変化、グローバル化や少子高齢化の進展等等、社会の急激な変化に主体的に対応することができる資質・能力の育成が求められている。そこで、子どもの日常生活に関わる課題を中心に、環境問題や家族・近隣の人々との関わり等を考え、生活をよりよくしようとする資質・能力を養う。

【到達目標】

 @ 小学校家庭科学習指導要領を学び、小学校家庭科教育の役割、現在の家庭科教育のねらい、今後の家庭科
  教育のあり方について理解できる。
 A 小学校家庭科の学習内容にある教材を実際に作成し、調理の手順、手縫いやミシン縫いの基礎を学ぶこと
  により、家庭科教育への理解を深め、基礎的な知識・技能を身につけることができる。

【授業計画】

 授業計画に沿って、実践的・体験的活動を取り入れた授業である。子どもたちの日常生活に関わる課題をもとに、グループで話し合ったり、実習したりして解決策を探る。その中で、家庭科の意義を学び、小学校における楽しい学びを構想できるスキルを養う。

内容
1
オリエンテーション:授業のねらい及び進め方、評価について
2
学習指導要領について:家庭科教育の意義とねらい
3
B衣食住の生活:手縫いにトライ(玉どめ、玉結び、なみ縫い:コースター@、あづま袋づくり)
4
A家族・家庭生活:子どもの生活に関する時事問題発表会
5
B衣食住の生活:ゆでる(青菜、じゃがいも)
6
C消費生活・環境:あづま袋と環境問題
7
B衣食住の生活:ごはんとみそ汁
8
B衣食住の生活:ミシンにトライ(コースターづくりA、移動ポケットづくり@)
9
B衣食住の生活:ミシンにトライ(移動ポケットづくりA)
10
B衣食住の生活:ミシンにトライ(づくり巾着袋づくり)
11
A家族・家庭生活:生活の課題と実践の計画作成
12
C消費生活・環境:22才お金の使い方ゲーム
13
A家族・家庭生活:生活の課題と実践レポート発表会
14
教科書を読み解く:プログラミング、ユニバーサルデザイン、防災教育、他教科とのかかわり
15
筆記試験及びまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 本教科は、社会情勢や他教科と大いに関連する教科である。その為、日頃から積極的に書籍を読んだり、報道に触れたりするようにに努め、受講の際は、小学校教員を目指す者としての自覚を持って臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@Aについての理解度を以下のとおりの課題及び試験で評価する。
 ・授業時のワークシート、レポート(20%)A
 ・実習作品(20%)A
 ・各回の振り返りカードの記入内容(10%)@A
 ・筆記試験(50%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 適宜指示する。必要に応じて資料を配付。
 ◎『わたしたちの家庭科5・6』 開隆堂出版
 ○『小学校学習指導要領解説 家庭編』 文部科学省