【シラバス基本情報】
| 科目名 | こどもと音楽W<ピアノ伴奏法> | |
| 担当教員 | 村松 千里・櫻井 玲子・鈴木 真衣・鈴木 里奈・鬼頭 愛・長澤 雅恵・林 美春 | |
| 配当年次 | 2年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
ピアノで伴奏しながら子どもたちと一緒に歌うことは、保育・学校教育現場において重要な技能の一つである。その際よく用いられるコードネームを理解することは、技能を習得するうえで効果的である。
本授業では、『こどものうた』を主にコードネームによるピアノ伴奏で弾き歌い、さらに次のフレーズの歌詞を先読みできるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ 読譜力を高め、コードネームにより曲に合ったピアノ伴奏をするための音楽理論を理解する。
A コードネームをもとに伴奏付けを行う実技能力を身に付ける。
B ピアノを弾きながら歌詞を読む、次のフレーズの歌詞を先読みする能力を身に付ける。
【授業計画】
弾き歌い能力向上のために必要な音楽理論を学ぶ(村松による)とともに、並行して『こどものうた』を教材とした弾き歌いの実技能力を向上するためのレッスン(櫻井・鈴木真・鈴木里・鬼頭・長澤・林の各担当教員による)を行う。
週 内容 1オリエンテーション、楽典の確認(音名と音階及び主要三和音) 2コードネーム@基本の4つの形 3コードネームAその他の形 4コードでの伴奏付けの実践@ハ長調の曲 5コードでの伴奏付けの実践Aト長調の曲 6コードでの伴奏付けの実践Bヘ長調の曲 7コードでの伴奏付けの実践Cその他の調へ応用 8実技中間試験及び講評 9伴奏形の種類と実践@基本の形 10伴奏形の種類と実践A多様な伴奏形 11伴奏形の種類と実践B曲に合う伴奏形 12次のフレーズの歌詞を先読みする実践@導入 13次のフレーズの歌詞を先読みする実践A実践 14コードと伴奏形のまとめ 15期末実技試験及び講評
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 前期開講科目「こどもと音楽V<ピアノ伴奏法>」を継続する内容のため、その履修を前提とする。
・ 実技能力の習得については、積極的な自主練習が必要である。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(40%)@
実技試験(40%)A
ポートフォリオ(20%)B
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎小林美実『こどものうた200』チャイルド本社
ほか、適宜指示する。