【シラバス基本情報】

科目名 こどもと生活<身近な環境での生活>
担当教員 平田 幸男
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 小学校生活科で育む「見方・考え方」を踏まえ、生活科の目標である「具体的な活動や体験を通じて、身近な生活に関する見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」ために求められる教材内容を理解する。

【到達目標】

 @ こどもの生活圏を学習の場として展開される自然と直接関わる体験活動、地域社会との関わりの活動等の
   活動を理解するとともに実践し、体験活動自体の楽しさとその体験からの学びを理解できる。
 A 栽培活動と関連させた食育の意義について理解し、その実践力を身につける。

【授業計画】

内容
1
こどもの生活圏とそこでの体験から育まれる力
2
植物を育てる活動の実際と留意点 
3
小学校での豆腐作り体験教室の運営 ※補講 
4
身近な生き物とのふれあい(ダンゴムシ)
5
地域社会を知る活動〜施設の紹介〜 内容(4)「公共物と公共施設の利用」の理解
6
地域社会を知る活動〜祭りの紹介〜
7
小学校での豆腐作り体験教室の運営 ※補講
8
思い出マップの発表 内容(9)「自分の成長」の理解
9
季節を感じる造形活動 内容(6)「自然や物を使った遊び」の理解
10
キャンパス周辺の自然観察 内容(5)「季節の変化と生活」の理解
11
身近な野菜と食文化(大豆)
12
豆腐作り体験
13
豆腐作り演習
14
豆腐作り教室の運営準備
15
思い出マップの制作 ※遠隔

【履修上の注意(含予習・復習)等】

クラス別開講。豆腐作りの演習、小学校での豆腐作りでは調理実習の服装が必要。 
 

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 @ 授業における課題レポート・制作物
   施設調べ(20%)思い出マップ(35%)豆腐作り(35%)
 A グループ活動の成果と貢献度(10%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎必要に応じて資料を配付する。

 〇『小学校学習指導要領解説 生活編』、文部科学省 、日本文教出版
 〇『幼稚園教育要領解説』、文部科学省、フレーベル館