【シラバス基本情報】
| 科目名 | こどもと安全(含学校安全・防災教育) | |
| 担当教員 | 出井 伸宏 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
頻発する地震災害及び学校安全・防災教育に関する具体的事象から、ハード面・ソフト面の安全・防災対策について学び、災害時に模範となる行動が取れることをめざす。また、災害時の支援について、自助とともに公助・共助の取り組みについて過去の災害から学び、考察していく。災害対応では、グループ討議・発表を通して考察していくことによって、近い将来発生する災害を身近な問題とする。
【到達目標】
@ 学校安全の推進と「生きる力」を育む防災教育をめざし、自然災害に関する知識を身につけるとともに、
習得した知識に基づいて災害発生時に自らの危険を的確に判断し、迅速な行動がとれるようにする。
A 自然災害の発生メカニズム、地域の自然環境、災害や防災・減災の基礎的・基本的事項が理解できるよう
にする。また、グループ活動を通じて、災害発生時に自分やまわりの人たちの安全を確保し、災害時に主体
的に行動できることをめざす。
【授業計画】
こどもと安全(含学校安全・防災教育)の授業では、一人の人間として、または小学校等の教師として、「どのように突然の地震災害に対応していけばよいのか」について、さまざまな災害例を具体的に学ぶ中で考えていく。授業を通して様々な視点で災害の状況を把握し、その対応策を考えること。当事者意識をもち、学校現場で活かすことができるように取り組むこと。
週 内容 1オリエンテーション(授業の進め方、成績評価の方法などを説明) 2南海トラフ地震の概要 発生過程や臨時情報 3南海トラフ地震想定映画視聴 4南海トラフ地震への備え 学者の考え 5どう備えるか1 自助 6どう備えるか2 自助・共助・公助 7防災演習 防災カルタ 防災スリッパ等 8過去の災害事例に学ぶ1 東日本第震災 大川小の場合 9過去の災害事例に学ぶ2 東日本大震災 大川小の場合 10過去の災害事例に学ぶ3 東日本大震災 釜石の奇跡の場合 11過去の災害事例に学ぶ4 東日本大震災 釜石の奇跡の場合 12防災教育の実践1 13防災教育の実践2 14災害安全のまとめ 15総まとめと記述式試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
履修にあたっては、学校における教師の立場で、常に主体的に災害時の対応を考えること。授業を通して、地震災害時に子どもたちを守るために必要な知識・技能を身につけること。そのために、積極的にクループ討議・発表に取り組むこと。
なお、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
授業における課題レポート(70%)
記述式試験(30%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
毎回の授業において、授業プリント・資料を配付する。
参考文献については、適宜紹介する。