【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法<理科>
担当教員 鈴木 達見
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、小学校教員としての理科の授業実施能力を身につけるため、模擬授業など実践力に身につける授業を行っている。

【授業目標】

 新学習指導要領の小学校の理科では、「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するための必要な資質・能力の育成を目指す」ことが目標である。授業では、新学習指導要領で示された学習内容を理解するとともに、理科指導に必要な知識及び技能を修得して、小学校教員として実験・観察を主とした基本的な理科の学習を行うことができるようにすることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 小学校で学習する「エネルギー」、「粒子」、「生命」、「地球」の領域での内容を理解し、問題解決の
  学習の流れに沿った理科の学習指導案を作成することができる。
 A 安全な観察・実験を行うための基本的な観察・実験方法を理解するとともに、それらに必要な実験・観察
  器具を扱うことができる。

【授業計画】

 ・ 6週から11週は、班別による授業形態

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 理科のおもしろさを実感するには、生活の中に潜む不思議さを意識することが大切である。授業では「なぜ、どうして」をキーワードとして展開していくので、生活や自然の中で不思議だと思う現象をメモすることが必要である。また、「小学校学習指導要領解説 理科編」の理科の目標及び内容については、何度も授業で扱うので必ず読んでおくようにすること。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末試験(60%)@
 学習指導案(30%)@
 観察・実験器具の扱い方に関するレポート(10%)A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎必要に応じて小学校学習指導要領解説理科をネットで確認し使用

 〇必要に応じて講義にて参考文献を紹介したり、プリントを配付したりする。