【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法<社会>
担当教員 出井 伸宏
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

教科教育法(社会)では、「小学校学習指導要領解説 社会編」の内容を理解することに重点を置き、小学校社会科教育における教材づくり・指導方法についての基礎的知識を学び、具体的な授業方法の習得を目指す。
さらに、社会科学習における評価の方法について習得させることをねらいとする。

【到達目標】

@ 小学校学習指導要領社会科の内容を理解し、そこに示された学習内容を基に実際の授業が構成されている
  ことを授業の実践例の中で理解できること。
 A 社会科のモデル授業を分析し、よりよい社会科授業づくりの条件を理解できること。
 B 小学校学習指導要領社会科編やモデル授業に基づいて学習指導案が作成できること。
 C 社会科の授業を視聴して、具体的な授業づくりのイメージができるようになること。

【授業計画】

 第2週〜第3週までは学習指導要領の構造理解・内容理解を中心とする。第4週〜第14週は、学習指導要領や小学校社会科教科書に沿った学習内容を様々な実践例を基に、どのように指導すると楽しい社会科学習が展開できるのか学んでいく。

内容
1
オリエンテーション なぜ社会科は不人気なのか
2
小学校学習指導要領のポイント1
3
小学校学習指導要領のポイント2とその変遷
4
楽しい社会科授業のコツー意思表示板1 体験 6年歴史授業
5
楽しい社会科授業のコツー意思表示板2 体験 6年歴史授業
6
授業導入の工夫と展開1 5年低地の暮らしの実践から
7
授業導入の工夫と展開2 5年日本のまぐろ水産業の実践から
8
社会科で身に付けさせたい知識と楽しい活動1 4年都道府県の名称と位置
9
社会科で身に付けさせたい知識と楽しい活動2 5年地図帳で特産物等調べ
10
社会科で身に付けさせたい知識と楽しい活動3 6年42人の歴史人物
11
学習問題づくりとその予想、問題解決的学習とは 3年店ではたらく人を例に−
12
授業の終末−思考ツールの活用−6年政治単元 ダイヤモンドランキングで日本の課題を考える
13
課題選択学習と探究学習とICT活用 6年国際理解単元「日本とつながりの深い国々」を例に
14
表現活動と体験的活動の工夫 4年 愛知県のくらしマップづくりを例に
15
まとめと記述式試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

毎回の課題への取り組みや授業への参加度等を総合評価する。(70%)
15週の記述式試験(30%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編』 日本文教出版