【シラバス基本情報】
| 科目名 | 教科教育法<理科> | |
| 担当教員 | 鈴木 達見 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
新学習指導要領の小学校の理科では、「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象についての問題を科学的に解決するための必要な資質・能力の育成を目指す」ことが目標である。授業では、新学習指導要領で示された学習内容を理解するとともに理科指導に必要な知識及び技能を修得して、小学校教員として実験・観察を主とした基本的な理科の学習を行うことができるようにすることをねらいとする。
【到達目標】
@ 小学校で学習する「エネルギー」、「粒子」、「生命」、「地球」の領域での内容を理解し、問題解決
の学習の流れに沿った理科の学習指導案が作成することができる。
A 安全な観察・実験を行うための基本的な観察・実験方法を理解するとともに、それらに必要な実験・観
察器具を扱うことができる。
【授業計画】
1 小学校で理科を学ぶ意義と理科学習の目標について
2 自然科学と理科の違い
3 理科の学習内容を構成する基本的な考え方(生命・地球、エネルギー・粒子)
4 理科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学習過程について
5 理科学習における評価方法とその内容(新学習指導要領で示された資質、能力をもとにして)
6 生命分野の指導計画についてT<4年 「人の体のつくりと運動」の学習を通して>
7 生命分野の指導計画についてU<5年 「植物の発芽、成長、結実」の学習を通して>
8 エネルギー分野の指導計画についてT<3年 「物と重さ」の学習を通して>
9 エネルギー分野の指導計画についてU<4年 「電気の働き」の学習を通して>
10 粒子分野の指導計画についてT<6年 「燃焼の仕組み」の学習を通して>
11 地球分野の指導計画についてT<4年 「月と星」の学習を通して>
12 小学校理科と生活科、環境教育、防災教育等との関連について
13 理科の学習指導案の書き方T<学習指導案の構成要素等>
14 理科の学習指導案の書き方U<作成した学習指導案の検討等>
15 小学校理科学習におけるICT機器活用+試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
理科のおもしろさを実感するには、生活の中に潜む不思議さを意識することが大切である。授業では「なぜ、どうして」をキーワードとして展開していくので、生活や自然の中で不思議だと思う現象をメモすることが必要である。また、「小学校学習指導要領解説 理科編」の理科の目標及び内容については、何度も授業で扱うので必ず読んでおくようにすること。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験(40%)@
学習指導案(40%)@
観察・実験器具の扱い方に関するレポート(20%)A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省 小学校学習指導要領理科解説をネットで参照し、活用する。
○角屋重樹著「なぜ、理科を教えるのか」文溪堂
このほか、必要に応じて講義にて参考文献を紹介したり、プリントを配付したりする。