【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法<音楽>
担当教員 村松 千里
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 授業づくりの際に、留意すべき点を確認し、小学校音楽科授業の内容を理解すること。文部科学省学習指導要領「音楽」で示された各学年の「共通教材」及び「共通事項」の「音楽を形づくっている要素」について、何を教えるのかを理解し、授業方法を考えること。歌唱、器楽、音楽づくり等の「表現」及び「鑑賞」の授業におけるポイントをもとに、発達段階や教育現場の実態に合わせた授業技術を学び、実践力につなげること。授業の体験的な活動へ積極的に取り組むことで、子供と一緒に音楽活動を楽しめる教員を目指すことをねらいとする。

【到達目標】

 @ 実際に役立つ資料の提示等から学びを深め、実践力を身に付けることができる。
 A リコーダー、鍵盤ハーモニカ等、楽器の授業ができるよう実技練習することができる。
 B 歌唱、器楽、音楽づくり及び鑑賞、授業案作成等を体験することで、子供と音楽活動を楽しむ教員として
  の資質を身に付けることができる。

【授業計画】

 学習指導要領や共通教材と照らし合わせながら学び、随時、授業外学習でネットの指定番組等を視聴し、学びを深める。また、ペアやグループ活動、模擬授業等をし、必要に応じて授業外学習を提示する。

内容
1
ガイダンスと課題の提示(小学校音楽科の目標)「リコーダーのレパートリーを増やそう」について
2
子供との関係づくり、ソプラノリコーダーの基本奏法、「共通教材この1曲」プレゼンについて
3
ソプラノリコーダー授業の実際、低学年授業のポイント(テンポの維持・共有、歌唱と身体表現)
4
鍵盤ハーモニカの授業と音階、ソプラノリコーダーの学び合い、共通教材プレゼンに向けて
5
中学年授業のポイント(歌唱と常時活動)、ソプラノリコーダーの相互評価
6
音楽づくりの授業(学習指導要領から実践へ)、ソプラノリコーダーの学び合いU
7
音楽科とインクルーシブ教育、音楽づくり授業の実際(鍵盤ハーモニカ)
8
音楽づくり発表会とまとめ、器楽合奏、「子供たちに聴かせたいこの1曲」発表会について
9
鑑賞授業づくりと実際、高学年授業のポイント(伝え合う活動を支える音楽を表すいろいろな言葉)
10
鑑賞授業づくりのまとめ(音楽を形づくっている要素)、単元・題材と教材
11
音楽科授業の基本的な進め方、「子供たちに聴かせたいこの1曲」発表会に向けて
12
音楽科の授業と評価、「リコーダーのレパートリーを増やそう」仕上げ
13
「子供たちに聴かせたいこの1曲」発表会及び「共通教材この1曲」プレゼン
14
音楽科学習授業案の実際、発表会鑑賞及びプレゼンの感想交流、器楽合奏
15
まとめの演奏会、本授業の振り返り

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ※ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカを、各自で用意してください。
 対面授業での学習活動に活かせるよう「レパートリーを増やそう」は、授業外での自主練習に取り組むことが望ましい。必要に応じて、授業に関する連絡や資料の提示、課題提出等を行う。状況により内容や方法を変更する場合がある。また、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@ABについて、以下のとおり評価する。授業への取り組み(40%) @AB
  授業内レポート(30%) B
  授業外レポート(30%) AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎『小学生の音楽 3』教育芸術社、ISBN 978-4-87788-986-9 (小学校音楽科3年生教科書)
 〇文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 音楽編』東洋館出版社、ISBN 978-4-491-03465-2

 〇小学校音楽科の教科書1年〜6年
 〇山下薫子「小学校新学習指導要領ポイント総整理 音楽」(東洋館出版社)
 ほか、適宜紹介する。