【シラバス基本情報】
| 科目名 | 発育発達論<青少年期とスポーツ> | |
| 担当教員 | 浅野 幹也 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
ヒトの一生は、一つの受精卵から始まり、出生 → 成長 → 成熟 → 衰退という過程を経て、死に至ることで終わる。この間、ヒトの体格・体力・運動能力は様々な変化をするが、本講義では、成長過程に焦点を当て、子どもの、(1)発育における“個人差”、(2)体力・運動能力発達における“働きかけ”の効果、を主としてとりあげる。
【到達目標】
? 子どもの発育過程における個人差を生理学的に理解できる。
? 適正な時期に適正に鍛えることの重要性を学ぶことができる。
? 運動発達の過程とスポーツスキルの獲得の方法について理解することができる。
【授業計画】
週 内容 1ガイダンス 2子どものからだの発育と発達T 3子どものからだの発育と発達U 4子どもにおける怪我の実態 5運動能力とは 6子どもの発育と運動の適時性 7運動コントロール能力の発達 8発育発達期の運動プログラム 9歩行と走行の発達 10投げる動作の発達 11捕る動作の発達 12人間と動物 13身体知の獲得 14子どもの運動習慣を作るために大人ができること 15まとめのテストと解説
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義はGoogleクラスルームを活用して行う。毎時間における授業教材および課題は全てクラスルーム内にて提供する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
平常における課題(意見交換、レポート、小テスト)および「まとめのテスト」を通じて、総合的に評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎授業教材は常にGoogleクラスルームより提示する。
〇日本スポーツ協会(2019):『公認ジュニアスポーツ指導員専門科目テキスト』
〇杉原隆,河邉貴子(2014):『幼児期における運動発達と運動遊びの指導』ミネルヴァ書房 等