【シラバス基本情報】
| 科目名 | 競技スポーツ概論 | |
| 担当教員 | 飯本 雄二 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
本授業は、スポーツのルール性と競技性について理解を深め、また、指導法の種類について学び、競技スポーツを指導する上での基礎的な知識、競技スポーツが社会に及ぼす影響やアスリートが担う社会貢献のあり方、日常生活を含めた競技活動中の行動規範等、競技スポーツと社会との関係等について理解するとともに、各種競技会の運営やそれを支える競技団体の役割など、競技スポーツの基礎と発展に寄与するための基本的な知識の修得をねらいとする。
【到達目標】
@ スポーツのルール性と競技性の関係を理解している。
A 競技スポーツの活動及び指導に関する基本的な知識を身につけている。
B アスリートの社会的な立場や役割について理解している。
C 競技運営やそれを支える人々のことが理解できる。
【授業計画】
週 内容 1競技スポーツ概論とは(授業ガイダンスを含む) 2プレイとスポーツ 3スポーツの種類 4スポーツの特性 5スポーツ組織とスポーツ振興 6日本のスポーツ スポーツ庁の取組 7アスリートについて 8指導者の役割・タイプ 9パフォーマンスの向上 個人及び集団の指導 10大会運営 11@スポーツと経済 A部活動の地域移行の制度化 12スポーツとジェンダー 13スポーツの安全管理 判例からみるスポーツ活動の危険 14セカンドキャリアについて 15本授業のまとめ(記述式試験を含む)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
本授業は、「競技スポーツコース」に進むための必修科目です。競技スポーツコースは、自らが競技スポーツ活動を行っている人しか進めません。これらのことを理解した上で履修してください。各授業では小論文・課題を出しますので、提出期日を守ってください。守れない場合は単位を認定できません。
★競技スポーツ:必修 ★スポーツ教育:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
毎時間の課題を総合して評価します。@ABC
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎テキストはありません。各授業では資料を配布します。
〇特にありません。