【シラバス基本情報】

科目名 スポーツコーチング論<発展>
担当教員 今井 美希
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

本授業は、スポーツコーチング論〈基礎〉で学んだことを基盤としてそれらを実践に活かすための応用能力を身につける。

【到達目標】

 アスリートを対象とし、コーチングスキルを中心に以下の項目を到達目標とする。
◆ 適切な人間関係を結ぶためのコミュニケーションスキルの獲得
 ◆ 指導現場で発生する諸問題を適切に解決するためのスキルの獲得
 ◆ 指導者として身につけておかなければならないモラルの理解
 学んだ内容が実際のスポーツ場面において活用できるようになることをねらいとする。

【授業計画】

 履修者には「主体性」を持って、授業に参加し、一緒に授業を作り上げていって欲しいため、状況によっては
シラバス通りにいかないこともあることを了承していただきたいです。
 コーチングに関しての学生からの問題提起を積極的に取り上げていきたいです。

内容
1
ガイダンス/コーチングを考える
2
コミュニケーション/アイスブレイク
3
自分の理想のコーチングの価値観
4
コーチングとは?/コーチングスキル(復習も兼ねて)
5
コーチングスキル(傾聴/承認/質問/フィードバック/サポート)
6
対話の必要性@合意形成(グループディスカッション)
7
月経について(基礎知識・体験)
8
スポーツの意義と価値
9
対話の必要性A本質観取「信頼(関係)とは…である」
10
DVD鑑賞(現代における指導の難しさを考える)
11
スキル実践(対話・合意形成・本質観取)
12
スキル実践(対話・合意形成・本質観取)
13
スキル実践発表
14
スポーツコーチングで大切な価値について話し合う
15
全体の振り返り課題提出

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 この授業は、スポーツコーリング論<基礎>の履修を前提に展開する。
 授業する側・受ける側の両者がイベント(授業)に参加しないと成立しないので、主体性と当事者性を持ち、
参加するようお願いします。
 キーワード:主体性・当事者性・対話・合意形成・自己決定
 ★トレーナコース:必修 ★競技スポーツコース・スポーツ教育コース:選択

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業内で出た課題やレポートで評価をします。
 ※評価基準は教学の手引きを参照

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎教科書は使用しない。必要な資料は配布する。

 〇日本スポーツ協会発行 リファレンスブック(4,400円)