【シラバス基本情報】
| 科目名 | スポーツ栄養論<基礎> | |
| 担当教員 | 安藤 大貴 | |
| 配当年次 | 2年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
スポーツ栄養学<基礎>では、栄養学の基本となる五大栄養素や、これらをバランスよく日常の食生活に取り入れるための実践方法について学習します。
【到達目標】
・ スポーツ栄養学について関心を持って学習し、自身の生活に結び付けて振り返ったり考えることができる。
・ 学習した内容を自らの食生活の中で実践し、競技パフォーマンスや健康管理に役立てることができる。
・ 運動指導者として、アスリートや一般の方の健康管理のために適切な食生活上のサポートをすることができる。
・ 栄養学に関する専門用語を十分に理解し、栄養士等専門職スタッフと円滑なコミュニケーションを図り
連携をとることができる。
【授業計画】
週 内容 1オリエンテーション 2バランスのいい食事について考える 3五大栄養素@炭水化物1 4五大栄養素A炭水化物2 5五大栄養素B脂質1 6五大栄養素C脂質2 7五大栄養素Dタンパク質 8五大栄養素E脂溶性ビタミン 9五大栄養素F水溶性ビタミン 10五大栄養素Gミネラル 11栄養食事計画@エネルギー必要量の推定 12栄養食事計画A食事バランスガイドを活用した食事の適量の把握 13栄養食事計画B食事バランスガイドを活用した食事計画 14栄養食事計画C栄養食事計画へのサプリメントの活用 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 講義内では資料や課題等の共有やチャットでの意見交換等、スマートフォンやタブレットを多用するため
これら機器を十分に充電した上で持参する。
・ 上記目的以外のスマートフォンの不要な使用は認めない。
・ 講義内で他の履修者に迷惑がかかる行為は厳禁とし、悪質な場合は退室を命じる場合がある。
・ 試験でのカンニングが発覚した場合は本講義の単位を不認定とし、救済措置も設けない。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
定期試験60%、レポート・小テスト等40%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎JSPOリファレンスブック
〇スポーツ栄養学―理論と実践―(市村出版・田口素子編著)