【シラバス基本情報】
| 科目名 | スポーツ医学 | |
| 担当教員 | 近藤 精司 | |
| 配当年次 | 2年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | 医師資格及び病院等での勤務経験を活かし、身体運動の心身の健康体力への医学的効果とスポーツ障害及び外傷について具体的な事例を通して学ぶ授業を行っている。 |
|
【授業目標】
本講義では、スポーツを実践する際、及び指導する際に必要となる基本的医学知識について学ぶ。スポーツ現場で生じる外傷、障害、疾患の予防法、評価法、治療法を学習し、傷害を受けたり、疾患に罹ったりした場合にでも、できるだけ早くスポーツ現場へ復帰できるための知識と方法を身につける。また、そのスポーツ医学の知識を、自分自身の運動能力の向上に役立てることができるようになることもねらいとする。
【到達目標】
@ スポーツ現場で必要な基本的な医学知識を習得し、かつ、その知識を活用して様々な場面でスポーツ活動 を実践し、指導することができる。
A 傷害を受けたり、疾病に罹ったりした際に、迅速で正しい処置と治療を行い、早期復帰を目指すことがで きる。
【授業計画】
体育・スポーツの指導者やアスレティックトレーナーに必要な知識として、スポーツ傷害の実際を理解するための機能解剖学をスライドや動画等を用いて学ぶ。次に競技特性、年齢、性差を考慮に入れて内科疾患、障害、外傷、精神障害等を具体的な例を見ながら学習する。また、救急処置、治療法、リハビリテーションについても学び、スポーツ現場で実践できるようになる。毎回の講義で内容をまとめのプリントへ書き込みを行うことにより、知識の確認を行う。
週 内容 1スポーツと健康 概論 2女性アスリートの三主徴 3女性アスリートの外傷・障害 4オーバートレーニング症候群 5貧血、血液疾患 6ウイルス感染による疾患 7消化器疾患 8代謝性疾患 9神経・感覚器の外傷・障害 10アスリートの皮膚疾患 11スポーツと薬物、ドーピングについて 12腎・泌尿器疾患 13メディカルチェック 14メタボリックシンドロームとロコモティブシンドローム 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
毎週、講義内容のプリントを配付するので、その内容を理解し期末テストに備えること。また、講義期間中にレポート課題を提示するので、期限内に提出すること。
★競技スポーツ・トレーナー・スポーツ教育:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末テスト(70%、到達目標@、A)と毎週の小テスト及びレポート(30%、到達目標@、A)を合計し、評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○公認アスレティックトレーナー専門科目テキストBスポーツ外傷・障害の基礎知識(公財)日本スポーツ協会
○公認アスレティックトレーナー専門科目テキストC健康管理とスポーツ医学(公財)日本スポーツ協会