【シラバス基本情報】
| 科目名 | 競技スポーツルール論(含ハラスメント防止及びアンチドーピン | |
| 担当教員 | 福富 優 | |
| 配当年次 | 2年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
バスケットボールのゴールにはなぜバックボードがあるのか? サッカーにはなぜオフサイドというルールがあるのか? なぜドーピングは禁止されているのか?なぜスポーツの世界でハラスメントが起こるのか?フェアプレーは必要なのか?
各種スポーツの歴史や文化を知り、またルールの比較や理解を通して、スポーツにルールが存在する意義やスポーツの正しい楽しみ方を理解することをねらいとする。
【到達目標】
@ 各種スポーツの歴史・文化を理解する。
A 各種スポーツのルールを理解する。
B スポーツにルールが存在する意義、スポーツの正しい楽しみ方を理解する。
【授業計画】
講義内で取り上げるスポーツ種目については、受講者のスポーツ経験等を考慮し、変更する可能性がある。
週 内容 1ガイダンス 2スポーツにおける審判の理解 3サッカーの歴史・文化とルール 4各種目の歴史・文化の調べ学習 5各種目のルールの調べ学習 6各種目の歴史・文化とルールに関するディスカッション 7プレゼン資料の作成 8野球、ソフトボールの歴史・文化とルール 9バスケットボールの歴史・文化とルール 10テニス、バドミントンの歴史・文化とルール 11バレーボールの歴史・文化とルール 12ハンドボールの歴史・文化とルール 13陸上競技の歴史・文化とルール 14その他の個人競技の歴史・文化とルール 15ハラスメント、ドーピング、フェアプレーについて考える
【履修上の注意(含予習・復習)等】
この授業では、数名でグループになり指定されたスポーツのルールに関して調べ、まとめ、全学生の前でプレゼンテーションをすることとなる。そのため、主体的な授業参加が特に求められる。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★競技スポーツ:必修 ★スポーツ教育:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
レポート・提出物 (40%)@AB
プレゼンテーション (10%)@A
各種スポーツの歴史・文化とルールに関する筆記試験(50%)@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎必要に応じて資料を配付する。