【シラバス基本情報】

科目名 アスレティックトレーナー実習<基礎>
担当教員 近藤 精司
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 実験実習
単位数 1
備考

【授業目標】

 アスレティックトレーナー活動を行うに際し、正確な知識と現場での経験が必要である。この実習では、各種のスポーツ現場や本学のトレーナールームにおける日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの活動をその現場で見学する。そして、有資格者の指導の下、実際にアシスタント活動を行うことにより、アスレティックトレーナー活動の手技と重要性を学ぶ。

【到達目標】

 @ アスレティックトレーナーのスポーツ現場における役割を理解できる。
 A スポーツ現場において、アスレティックトレーナーの補助ができる。

【授業計画】

 スポーツの現場において、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーがどのような活動をしているのかを見学し、今後の活動の基礎としていく。様々な種類のスポーツを実際に見学することによって競技特性と競技に応じたアスレティックトレーナー活動を理解し、今後の学習に結び付ける。活動は、学内トレーナールームでの実習と、公認アスレティックトレーナーが活動する各種競技の見学で行う。毎回の実習についてトレーナー実習ノートに記録を行い、提出することが必要である。

内容
1
実習における学生ATとしての心得・服装、持ち物、礼節、注意事項等の確認
2
トレーナールーム 学生ATの役割について
3
トレーナールーム 実習記録について
4
トレーナールーム 実技・記録系競技、球技、採点競技、格技の起こりうる障害・外傷の対応
5
トレーナールーム 見学及びアシスタント実習・アスレティックリハビリテーションの補助活動
6
トレーナールーム 見学及びアシスタント実習・測定評価の補助及び、形態測定のアシスタント活動
7
トレーナールーム シミュレーション実技・事前に見学へ行く競技の特性の把握
8
トレーナールーム シミュレーション実技・学生アシスタントトレーナーとしての役割の確認
9
トレーナールーム シミュレーション実技・選手、コーチへの連携(フィードバックの実際)
10
見学実習・スポーツ現場にて担当ATの業務見学 @ 記録系競技(陸上競技・水泳)
11
見学実習・スポーツ現場にて担当ATの業務見学 A 球技 その1(サッカー・野球)
12
見学実習・スポーツ現場にて担当ATの業務見学 B 球技 その2(バスケットボール等)
13
見学実習・スポーツ現場にて担当ATの業務見学 C 採点系競技(バレエ等)
14
見学実習・スポーツ現場にて担当ATの業務見学 D 格闘技(レスリング・柔道等)
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 アスレティックトレーナー概論で学んだ内容を、実習の前に再確認しておくこと。
 ★トレーナー:必修

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 実習参加時の評価(50%)@A、トレーナー実習ノート(50%)@Aの合計点によって評価する。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○ 日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナーテキスト@ アスレティックトレーナーの役割