【シラバス基本情報】
| 科目名 | 生涯スポーツ論(含スポーツ行政) | |
| 担当教員 | 河野 清司 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
本授業は、教育行政の一部として展開されてきたスポーツ振興が体育・スポーツを取り巻く環境を大きく変化させつつ、結果として課題も生じさせたことを含め、日本のスポーツ振興体制やその展開施策の変遷を理解するとともに、最新のトピックスを通して今後の日本のスポーツ振興に関する知識の修得をねらいとする。
【到達目標】
@ 生涯スポーツの背景及び意義について理解することができる。
A ライフステージに応じた運動・スポーツの仕方について理解することができる。
B 生涯スポーツを促進するためのイベント内容について理解することができる。
【授業計画】
週 内容 1生涯スポーツの背景 2生涯スポーツの概念 3人間の生涯とスポーツ 4ライフステージとスポーツライフ 5社会の中のスポーツ 6スポーツへの社会化 7社会化エージェント 8スポーツ行動の規定要因 9スポーツ・コミットメント 10生涯スポーツのシステム 11健康を目的にしている生涯スポーツのイベント 12競技を目的にしている生涯スポーツのイベント 13我が国のスポーツプロモーション 14地域におけるスポーツ振興方策と行政のかかわり 15全体のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
1.授業開始前に資料を配布する。
2.生涯スポーツを社会的なシステムとの関係で理解することに努めること。
★競技スポーツ:選択必修
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標の@ABについて、以下の方法で評価する。
定期試験 (90%)@B
課題レポート(10%)A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎必要に応じて資料を配付する。
〇金崎良三著「生涯スポーツの理論」、不昧堂出版、2000