【シラバス基本情報】
| 科目名 | スポーツ救急・安全法 | |
| 担当教員 | 佐藤 丈能 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
スポーツ現場においては、事前に十分な準備を行っていても事故や傷害の発生を避けられない場合がある。本講義では、アスレティックトレーナーがスポーツ現場における心得について理解し、スポーツ現場における事故や傷害の発生予防を行うことができるようになり、かつ、いかなる状況においても適切な対応と救急処置ができるようになることをねらいとする。
【到達目標】
@ アスレティックトレーナーに必要なスポーツ現場での救急・安全法の基礎を固め、実習や現場でいかす
ことができる。
A スポーツ現場での事故や傷害の発生の予防ができる。
B 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格試験に向け、公認アスレティックトレーナー専門
科目テキスト「G救急処置」の内容を十分に理解し、実践できる。
【授業計画】
週 内容 1救急処置の基本知識 2スポーツ現場における救急処置 3外傷時の救急処置 総論 4RICE処置 5出血のある場合の処置 6特殊な外傷の救急処置 7緊急時の救命処置 総論 8心肺蘇生法 9頭頚部・脊椎外傷時の救急処置 10内科的疾患の救急処置 総論 11暑熱による障害(熱中症)の対処 12寒冷による障害の対応 13過換気症候群の対処 14スポーツで見られる内科的疾患の対処 15現場における救急体制(この回はオンデマンドで実施)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 毎週、テキスト内容についての予習が必要である。また、講義内容の復習を行い、日常のアスレティック
トレーナー活動に備えること。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★トレーナー:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
課題レポート(50%)@ABと期末に行うシミュレーション試験(50%)@ABにより評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎公認アスレティックトレーナー専門科目テキストBスポーツ外傷・障害 G救急処置(公財)日本スポーツ協会