【シラバス基本情報】
| 科目名 | アスレティックリハビリテーション実習<後半> | |
| 担当教員 | 長谷川 美由紀 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 実験・実習 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
本授業は、アスレティックリハビリテーション実習前半で習得したアスレティックリハビリテーションの考え方と実際を基に、対象者に正しい指導ができる知識と技術の習得をねらいとする。さらに例題疾患の内容を応用し、同部位の他疾患についても指導できるようにする。
また、再発予防の観点からもスポーツ障害の原因を考察し、アスレティックリハビリテーションのプログラミング、実践指導を行いスポーツ現場で使える技術を習得する。
【到達目標】
@ 各部位のアスレティックリハビリテーションの実施方法を理解し、正しく指導できる。
【授業計画】
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの教科書の内容に準じて進めていく。
アスレティックリハビリテーション実習後半は実技中心の授業とし、上肢から下肢まで部位に発生する様々な疾患に対してのアスレティックリハビリテーションのプログラミングを作成後、実技指導の実践を行う
週 内容 1プログラミングと実践 頸部捻挫 2プログラミングと実践 腰部捻挫@ 3プログラミングと実践 腰部捻挫A 4プログラミングと実践 肩関節前方脱臼@ 5プログラミングと実践 肩関節前方脱臼A 6プログラミングと実践 投球障害 7プログラミングと実践 上腕骨内外側上顆炎、肘関節MCL損傷、手関節捻挫 8プログラミングと実践 足関節捻挫 9プログラミングと実践 膝MCL損傷 10プログラミングと実践 膝ACL損傷 11プログラミングと実践 大腿屈筋肉離れ 12プログラミングと実践 扁平足障害、シンスプリント 13プログラミングと実践 鵞足炎、膝蓋大腿関節障害 14プログラミングと実践 まとめ 15プログラミングと実践 実技試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 解剖学、運動生理学の知識を必要とするため、常に予習をして授業に臨むこと。
・ 各自必要だと思う参考書を持ってくること。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
★トレーナー:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
実技試験(60%)
実習参加時の評価(40%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎公認アスレティックトレーナー専門科目テキストF『アスレティックリハビリテーション』日本スポーツ協会
○公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト@〜H 日本スポーツ協会
◯図解 四肢と脊椎の診かた 医歯薬出版株式会社