【シラバス基本情報】
| 科目名 | 教職実践演習<中・高> | |
| 担当教員 | 上島 久明・加藤 雅之 | |
| 配当年次 | 4年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
教職に関する専門教育科目の総まとめとして開講される授業である。それまでに履修してきた専門科目について、苦手分野を克服し、また教員に必要な資質・能力を最終的に確認することをねらいとする。
具体的には、次の4つの事項、「使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項」、「社会性や対人関係能力に関する事項」、「生徒の理解や学級経営に関する事項」、「教科等の指導力に関する事項」についての資質能力を培うことをねらいとする。
【到達目標】
教員として最低限必要な資質、能力が身についているかを確認し、不足している知識、技能を発見し、自己の課題を明確にしてそれらを解決していくために、以下の到達目標を設定する。
@ 学習集団形成に必要な基礎理論・知識を習得し、学級経営案を作成することができる。
A 授業を企画・運営・展開する上で必要な基本的な技術を身につけ授業を行うことができる。
B 自己の課題を認識し、その解決に向けて学び続ける姿勢を持ち続けることができる。
【授業計画】
週 内容 1教職実践演習の目的と概要と教育実習の振り返り 2「生徒の問題(使命感、責任感、教育的愛情)」に関する事例研究 3「生徒の問題(生徒理解)」に関する事例研究(ロールプレイング) 4教職員との協力体制(社会性・対人関係能力)に関する事例研究 5家庭・地域との協力(社会性・対人関係能力)に関する事例研究 6教育関係機関からの講師による講話 「発達障害(生徒理解)」 7教育関係機関からの講師による講話 「青少年の非行(生徒理解)」 8教育研究会への参加及び教育研修センター訪問の事前オリエンテーション 9教育研究会への参加とその検討(示範授業者を交えて) 10教育研修センター訪問 11教育研修センター訪問とその検討課題をもとにした自己課題整理 12スクールカウンセラーからの講話 13学級経営について(学級経営についての全体指導と学級経営案の作成) 14学級経営について(学級経営案の発表とグループ討議) 15まとめ(各自のポートフォリオ作成)とこれからの学校教育と自己課題
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義形式の授業に加えて、ロールプレイング、グループ討議、模擬授業、さらには学校現場への現地調査などを行い、それらを通じて教科指導や生徒指導に関わる知識・技能の修得と、学校現場に適応できる実践的能力を身につけるための授業を行う。
対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標@ABについて、以下のとおり評価する。
・ 最終レポート(50%)@AB
・ 実地調査報告書(25%)@AB
・ 各授業における課題の達成状況及びポートフォリオ作成(25%)@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎適宜資料を配付する。
〇文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」
〇文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)」