【シラバス基本情報】
| 科目名 | スポーツ栄養学特論U<応用> | |
| 担当教員 | 多田 敬典 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 選択 | |
| 開講時期 | 後期 | |
| 授業形態 | 講義 | |
| 単位数 | 1 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
スポーツ現場では、アスリートのみならず多様な職種の人々が活躍している。本講義では「キャリア形成のきっかけ」となるスポーツ多職種連携教育を実践する。
スポーツ現場で活躍する様々な職種の人々と共に学び「自分の強みや価値を再認識」することを目的とする。テーマはスポーツであるが、分野を問わず多様な職種と繋がるスキルは、キャリア形成において有益である。
また現役アスリートにとっても、スポーツに関わる多職種の役割を理解し、連携を深めることは、自身のパフォーマンス向上やセカンドキャリアの構築に必ず繋がる。
【到達目標】
・ スポーツに関わる多様な職種を知る
・ スポーツに関わる多様な職種の専門家と繋がる
・ 自身に求められる役割や責務に気づく
【授業計画】
週 内容 1講義概要 2スポーツ栄養士@『地方におけるスポーツ栄養の0→1の取り組み』 3スポーツ内科医『アスリートへの内科的なアプローチ〜現場での多職種連携〜』 4アスリート『アスリートへの競技活動への意識、アスリートのセカンドキャリアについて』 5スポーツ整形外科医『スポーツDrの実際/現場における他職種連携の実際』 6アスレティックトレーナー@『スポーツ現場で活躍する人に求められるもの』 7スポーツ精神科医『スポーツメンタルヘルス〜B.LEAGUEの取り組みも含め考えてみる〜』 8スポーツ心理師『スポーツ領域における心理サポートの実践』 9スポーツ栄養士A『スポーツ現場における多職種連携〜スポーツ栄養士の世界〜』 10アスレティックトレーナーA『他職種連携から実践するATのプレイヤーズセンタードコーチング』 11スポーツ薬剤師『スポーツファーマシストと多職種連携で守るスポーツの価値と地域の健康』 12アスレティックトレーナーB『スポーツ現場におけるサポートチームの作り方』 13スポーツ栄養士B『スポーツ栄養士として活躍するためにできる100のこと』 14スポーツ健康科学研究者『アンチドーピングとアンチエイジング』 15講義まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
ゼミ形式で実施する。
原則として対面授業の形態で実施するが、状況に応じて遠隔授業とする場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
出席と感想提出・レポート等によって評価する(100%)。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎必要に応じて補助プリントを配布する。