【シラバス基本情報】

科目名 スポーツ医科学実習
担当教員 後藤 英之・十枝内 厚次・村本 あき子・水谷 未来
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 前期(集中授業)
授業形態 実験・実習
単位数 1
備考

【授業目標】

 スポーツ損傷をより迅速に現場で把握し,その経過を観察する上で,超音波検査(エコー)は有用な手段である。本講義ではエコー機器を用いて,実際の筋肉や関節の動きを観察し,適切に描出するための方法や動きに伴う変化を捉えるための工夫点について理解する。また肉眼解剖学、機能解剖学に基づいた、スポーツ損傷の診療を体験する。

【到達目標】

 スポーツによる運動器障害の把握のためのエコー機器の操作、撮像原理について理解する.それぞれ特定の部位について適切な描出方法,描出のための注意点や指導法について学ぶ。運動器の機能解剖学の理解とともに、診療現場における各種スポーツ損傷の治療の体系、診療の実際を体験し、スポーツ損傷の問題点とその予防方法について学ぶ。

【授業計画】

内容
1
授業展開ガイダンス 超音波診断装置(エコー)機器の原理(集中授業)
2
エコー機器の取り扱い(撮像、画像保存方法)(集中授業)
3
肩関節の機能解剖学およびエコーによる観察(集中授業)
4
肘関節の機能解剖学およびエコーによる観察(集中授業)
5
膝関節の機能解剖学およびエコーによる観察(集中授業)
6
足関節の機能解剖学およびエコーによる観察(集中授業)
7
肉眼解剖学実習またはスポーツ診療見学(集中授業)
8
肉眼解剖学実習またはスポーツ診療見学(集中授業)
9
10
11
12
13
14
15

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 超音波診断機器を扱うため動きやすい服装が望ましい。人体の解剖学、関節機能についてあらかじめ予習を行うことで、理解が深まる。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小レポートにより成績評価を行う。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 参考図書:これから始めるスポーツエコー メジカルビュー

 ○『人体の正常構造と機能』 日本医事新報社 第3版
 ○『プロメテウス 解剖学アトラス 第3版 解剖学総論 運動器系』医学書院
 ○『標準整形外科 第14版』医学書院
 ○『復帰を目指す スポーツ整形外科』メジカルビュー