大学院(健康科学研究科)

HOME学部・学科紹介 >大学院(健康科学研究科)

研究科概要

至学館大学大学院では、他大学に先がけて平成4(1992)年に「健康科学」を専門とする大学院研究科を開設しました。
本学の研究科では、健康の価値を社会に還元するために、一面的な専門知識だけでなく、健全で豊かな社会の構築に貢献できる高度な専門性を身につけ、「運動」「栄養」「休養」それぞれに主軸をおき、健康・運動づくりのリーダーを養成しています。



 本研究科では、運動・栄養・休養を中心とした健康科学を学際的に学修することができます。
 そのために以下の5つの履修モデルコースから2つを選択します。



 人体の構造および機能と運動との関連を明らかにするために、スポーツ医学、運動生理学、バイオメカニクスの高度で専門的な知識と技能を修得するコースです。


 スポーツ競技に必要な技術や体力を向上させるために、選手やアスリートに対して効果的な指導やトレーニング方法を提供するための高度で専門的な知識と技能を修得するコースです。


 スポーツ競技でのパフォーマンス向上や傷害の予防、回復に必要な栄養素の摂取や食事のしかたの指導のための高度で専門的な知識と技能を修得するコースです。


 病気の予防や治療だけでなく、身体的・心理的・社会的な健康を維持・増進し、健康的な生活を促進するための高度で専門的な知識と技能を修得するコースです。


 教育効果の高い授業を展開できる教育技術を習得し、生徒の学習意欲を引き出し、自己実現を促す指導を行うためのコミュニケーション能力を習得するための高度で専門的な知識と技能を修得するコースです。



主な研究内容



研究科長あいさつ



至学館大学大学院
健康科学研究科 研究科長
教授 笹竹 英穂


「健康を維持・増進するための理論と実践の綜合科学」(健康科学)への誘い

健康科学とは「健康を維持・増進するための理論と実践の綜合科学」のことです。
健康科学は自然科学はもちろんのこと人文科学や、社会科学などの広い領域の科学から成り立っています。
特に本学では長年にわたって学部教育で培ってきた「運動」と「栄養」に関する専門知識と、健康づくりの要素である前二者に加えて、「休養」を科学する「健康リフレッシュ学」の構築にも挑戦してきました。
現在までに、本大学院では栄養や運動はもちろんのこと、看護あるいは経済、経営を専門とする学部卒生や社会人を学生として迎えてきました。
今後とも社会人、特にすでに現役で活躍している方、あるいは現役を終えたけれどもこれまで培ってきた健康づくりの経験を理論づけたいと考えていらっしゃる方々の入学を心から歓迎します。

大学院での学びのPOINT

 大学院研究科では、学部と比べより実践的な授業を実施しており、教員や学生間での活発な対話を通して専門性を磨いています。

 ディスカッション形式の授業が多い

学部よりも健康科学についての高度な専門知識を学べます。
しかも現場で役立てられる実践的な専門知識を重視しています。
最大ポイントは、ディスカッション形式の授業がほとんどということです。
少人数教育ですので、教員と学生が対話をしながら授業が進行します。
「学問はこうやって学ぶのだな」という感覚を得ることができます。
学部では体験できない感覚です。
<授業では、プレゼンをする機会が多い>

 体験型の授業が多い

 最先端の専門知識を学べる

遺伝子検査や三次元計画ができるカメラ等を用いて最先端の知識を学べます。


 授業のティーチングアシスタントができる

授業のティーチングアシスタントとして、教員の授業補助をすることがあります。
実際に学生たちと授業で接することは、指導者としてとてもよい経験になります。

大学院では、教員採用試験の準備を支援します。

教職教養や専門科目の試験勉強ができる

教職支援室と連携して、大学院生用の学習プログラムを作成します。個人ではなかなかできない教員採用試験の学習も、教職支援室の支援を受けながら効率よく進めることができます。

教育現場で実習もできる

至学館高校や大府市内の小・中学校などで、教育実習のように現場での実習ができます。学校からの要請があれば、数ヶ月間の長期実習も可能です。大学院に在学しながら教育現場で体験を積むことができ、それが教員採用試験の面接で大いに生かされるでしょう。

取得可能な資格[受験資格含む]

  • 中学校教諭専修免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭専修免許状(保健体育)
  • 中学校教諭専修免許状(保健)
  • 高等学校教諭専修免許状(保健)

ただし、以下の基礎資格が必要です。
 基礎資格:中学校あるいは高等学校の一種免許状を取得していること。
      なお、基礎資格が無い場合は、入学後、学部の科目を科目等履修(履修料の減免措置あり)することで取得可能です。


想定される進路

  • 大学、短期大学、専門学校の教員
  • 中学校・高等学校(保健体育)教諭
  • スポーツ・健康関連企業の専門職
  • 医療・福祉施設の管理栄養士、栄養教諭
  • 保育士、幼稚園・小学校教諭
  • 大学院博士課程への進学