至学館大学の学生の方へ、学生生活を送る上で必要なページなどを紹介しています。
至学館大学を卒業し、社会で活躍されている方々に向けたページをご紹介しています。
至学館大学についての情報や、学費など、入学関連のページを紹介しています。
企業・一般の方に向けて情報公開など、大学の活動に関連したページを紹介しています。
刈谷市は、愛知県のほぼ中央にあり、人口約14万人の都市です。「人にやさしい快適産業文化都市」という都市像を掲げ、緑豊かな快適環境と親しみのある生活関連施設の整備、人間尊重を重視しながらゆたかな生産の場の形成と教育の充実を目標に発展してきました。この刈谷市が、平成16年度から 「かりやヘルスアップ大学 健康づくり学科(50~60歳代の男女対象)」という市民大学を開校することになり、至学館大学が運営に協力することになりました。
学長 | 刈谷市長 |
---|---|
副学長 | 刈谷市福祉健康部長 |
学部長 | 至学館大学健康科学部長 |
名誉教授 | 刈谷医師部長 刈谷市歯科医師会長 刈谷市薬剤師会長 |
教授 | 刈谷医師会医師 刈谷市歯科医師会医師 刈谷市薬剤師会 至学館大学教員 刈谷市福祉健康部健康課スタッフ |
教育顧問 | 至学館大学長 |
かりやヘルスアップ大学 校歌 |
作詞 飯本 雄二 作曲 加藤 章子 1.元気な人に なるために 運動・栄養・リフレッシュ 刈谷の未来に 希望を抱き 心身鍛えて 健康に 進め かりやヘルスアップ大学 2.食事や体操 健康法 正しい知識を身につけて やる気と努力に あふるる市民 心に誓えや 健康を 我ら かりやヘルスアップ大学 |
「明るく元気で健康な刈谷市民」を建学の精神に、生活や栄養、健康状態等を考慮した適切な運動プログラムや生活アドバイス等を提供する。
自己の健康を見直し、健康的な生活習慣について学ぶと同時に、地域での活動やボランティアに関心を持ち、地域の健康づくりに主体的に参加できる
人材を育成する。
日数 | 回数 | 日時 | 場所 | 内容・目標 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
1 |
5月18日(木) |
(総合健康センター3階) |
・入学式 |
学長 十枝内 厚次 仲 立貴 (至学館大学) |
14:00~16:00 |
・オリエンテーション (講義、グループ決め・ グループ内自己紹介) |
||||
2 |
2 |
5~6月の指定日 午前または午後 |
(総合健康センター3階) |
|
げんきプラザ 健康推進課 保健師 |
3 |
3 |
6月1日(木) |
(至学館大学) |
・日帰り研修 |
仲 立貴 (至学館大学) |
4 |
4 |
6月15日(木) |
講座室 (総合健康センター3階) |
・加齢とロコモ予防 |
十枝内 厚次 |
5 |
15:15~15:45 |
・地域でできる健康づくり 保進、食健活動紹介 |
保健推進員 会長・副会長 |
||
15:45~16:30 |
グループワーク① 『この7か月間で取り組んでみたいこと』 |
健康推進課 保健師 |
|||
5 |
6 |
6月29日(木) |
(総合健康センター3階) |
・有酸素性運動 ~ウォーキングのコツ~ |
仲 立貴 |
7 |
15:15~16:00 |
・熱中症について |
健康推進課 保健師 |
||
6 |
8 |
7月20日(木) |
多目的運動室 |
・正しい姿勢とストレッチ
|
相馬 秀美 |
9 |
15:15~16:00 |
講座室 |
・健康日本21(こころの健康について) |
健康推進課 保健師 |
|
7 |
10 |
8月3日(木) |
(総合健康センター3階) |
・筋力トレーニング ~筋肉を保持・増進しよう~ |
仲 立貴 |
11 |
15:15~16:00 |
・たばこについて |
健康推進課 保健師 |
||
8 |
12 |
8月17日(木) |
(総合健康センター3階)
|
・認知症とその予防 |
宮澤 太機 |
15:15~15:40 |
・認知症サポーターをご存じですか? |
長寿課 職員 |
|||
15:40~16:00 |
・歯科講話 |
健康推進課 歯科衛生士 |
|||
9 |
13 |
8月31日(木) |
(総合健康センター3階) |
・心とからだのリラックス ~一流選手から学ぶリラックス方法~ |
氏原 隆 |
15:15~16:00 |
・グループワーク② 『健康について気をつけていること・ 私のストレス解消法』 |
健康推進課 保健師 |
|||
10 |
14 |
9月14日(木) |
大会議室 |
・運動と栄養 ★公開講座 ~体づくりの食べ方~ |
村上 太郎 |
15:15~16:00 |
・グループワーク③『学習発表会の準備』 |
健康推進課 保健師 |
|||
11 |
15 |
10月5日(木) |
(総合健康センター3階) |
・バランスのよい食事 |
伊藤 正江 |
11:15~12:00 |
・グループワーク④『学習発表会の準備』 |
健康推進課 保健師 |
|||
12 |
16 |
10月19日(木) |
(総合健康センター3階) |
・地域の食材でロコモ予防 |
伊藤 正江 |
11:15~12:00 |
・グループワーク⑤『学習発表会の準備』 |
健康推進課 保健師 |
|||
12:00~12:30 |
総合文化センター 調理実習室の使い方について |
健康推進課 保健師 |
|||
13 |
17 |
11月1日(水) 9:00~12:00 |
(総合文化センター) |
・調理実習 |
(至学館大学) |
17 |
11月2日(木) 9:00~12:00 |
・調理実習 |
|||
14 |
18 |
11月16日(木) |
(総合健康センター3階) |
・色や香りでリフレッシュ |
佐藤 桂 |
15:15~16:00 |
・グループワーク⑥『学習発表会の準備』 |
健康推進課 保健師 |
|||
15 |
19 |
11月30日(木) |
多目的運動室 (総合健康センター3階) |
・身体ケア ~マッサージを覚えよう~ |
松浦 光朗 |
15:15~16:00 |
講座室 |
・学習発表会準備・デモンストレーション |
健康推進課 保健師 |
||
16 |
20 |
12月21日(木) |
講座室 (総合健康センター3階) |
・学習発表会 |
学長 十枝内 厚次 |
21 |
15:30~16:30 |
・卒業式 |
仲 立貴 |